過去問が少ない「憲法」をどう攻略する?テキスト重視の学習戦略

司法書士試験について、今回はマイナー科目である「憲法」の対策法について話していきます。

憲法は、出題数が3問と少ないにもかかわらず、割としっかり勉強しないと点が取れない科目です。正直なところ、コストパフォーマンスは良くありません。しかし、司法書士試験で求められる憲法の知識は、特に判例の正確な理解にあり、当てずっぽうでは答えが出せない問題が出題される傾向にあります。

この点、最近は一般常識でどうにかなるようなクイズ大会のような問題が出ている刑法とは異なり、憲法は知識を整理して深く学ぶ必要があるのです。

この記事では、過去問が少なく対策が難しい憲法について、私が実践していたテキストを重視した学習戦略を中心に、人権と統治それぞれの具体的な勉強法を詳しく解説していきます。憲法対策に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

憲法はしっかりとした勉強が必要

憲法に関しては、割としっかり勉強しないと点が取れるようにはならないですね。だから、コスパは正直良くないんですよ。

3問しか出ないにもかかわらず、割と聞かれることが、ちゃんと知っているかどうかというところを問われるんで、特に判例ですね。判例知識に関しては、しっかりその判旨というのを分かっていないと答えが出ないんですよね。当てずっぽうでは答えは出ない。

刑法とやはり比較される、並列にされることがあるんですけれども、刑法に関しては最近本当に一般常識でどうにかなるぐらいの、本当にクイズ大会みたいな問題が出ているので、正直あまり勉強する意味ってどこにあるのかなという話はよくします。

でも憲法に関してはやっぱりしっかり勉強しないと、点数が取れるようにはならないですね。

過去問の状況と現在の出題傾向

しっかりやると言っても、やっぱり主要4科目ほどはやりません。パラパラ教科書を読みながらということにはなるんですけれど、だからと言って、過去問が充実しているわけでもないんですよね。

平成17年か18年に、憲法というものが司法書士試験の中に組み込まれてから、やはり歴史が浅いんです。なので、20年分すら過去問がないという状態で、しかも「推論問題」。

今では絶対出ないであろう推論問題みたいなものもたくさん収録されていて、一時期本当に憲法といえば推論問題ぐらいの時代があったぐらい。今の傾向とは本当に異なる問題ばかり収録されているんですね。

もちろん、他の予備校講師は、もしかしたら憲法は一番推論問題が復活する可能性が高いとか言っているんですけれど、それでも推論問題が最後に出たのって平成28年なんです。これを昔と捉えるか最近と捉えるかは人それぞれですけど、僕はもう二度と出ないだろうなと思っています。

正直、平成28年で出題が止まっていて、それ以降は本当にノーマルというかベーシックな問題しか出ていないんだから、仮にその推論問題の対策をやったところで、出る可能性って極めて低いだろうなと思います。

本当に基本的な知識をしっかり正確に覚えているかというところが、憲法では大事になるかなと思います。

テキスト重視の学習法

過去問があまり充実していないので、ではどうすればいいんだろうということなんですけれども、やっぱり僕は「テキスト重視の学習」がいいかなと思っていますね。

人権分野の勉強法:判例の理解を深める

人権のところに関しては暗記ではないんですよ。暗記では済まずに、判例、各人権に関しての判例をしっかり突き詰めて、この判例ではどの人権が問題になっているのかというのを逐一確認しながら判例を読むことです。

やっぱりその判例読んでいる時に、これって結局何の人権が問題になっているんだろう、これ平等権が問題になっているのかな、生存権が問題になっているのかなというのが、よく分からなくなることがあるんですね。

そうなると、やはりなかなか答えが出せなくなるというので、たくさんの判例がありますけれども、その判例を読む時に、どの人権が問題になっているんだろうというのを逐一確認しながらやると、かなり進みやすいんじゃないかなと思います。

ああ、なるほどな、これはあの「法の下の平等」の判例なんだ、とか、私人間効力の問題なども、憲法が直接的に適用されているのではなくて、民法が間接的に適用されているといったケースがあります。

人権の問題もそうなんだけれども、そういうふうに他の法律との繋がりみたいな話も出てくるんです。ここは論理的というか、理論的な部分で、しっかり判例を読み込んでいないと分かりにくいところがあるんですよね。

例えば、「取材の自由は尊重に値する」とか、「尊重すべきでメモする自由も尊重に値すべき」といった感じで、ただちょっと文言が若干違うといったところがあります。また、「報道の自由は保証される」といった、その辺の細かいところまで結構聞いてくるイメージがあるんですよ。だから、あのしっかり判例を読み込むことが大切です。

でも、判例を読むって言っても、判例百選とか買わなくていいですからね。たまにその判例百選とか、憲法読本とか買って、緻密な知識を構築しようとする方がいるんですけれども、そこまでやらなくていいですね。

僕はテキストとしては「ブレイクスルー」使ってましたが、基本的にその司法書士試験において必要な憲法の判旨、判例の文書というのは、もう教科書の中に全部引用されていて、他の引用されてないところまで読む必要全くないんですよ。

仮にそそんなことやって肢別憲法とか読んでいるんだったら、もう全然どんどん合格から遠のいていくということにはなると思うんですよね。

なので、やっぱり教科書に引用されている判例の文章をちゃんと読むことが大切になると思います。暗記するというよりは、この内容って、この判例って何の人権が問題になっているんだろうな、そしてどこを重要視したんだろうなっていう感じで、裁判官の気持ちになって判例を読んでみると、また違った視点で理解が深まるかなと思います。

手を広げすぎないことの重要性

一番怖いのが、過去問では足りないから行政書士の問題足そうとか、司法試験の担当解いてみようとかっていうことをやり始めると泥沼にはまります。

憲法なんてやり始めたら、とことん追求できる、探求できる科目なんですよ。本当に司法試験で言うと、答えがない、終わりの見えないような、本当に答えの出ない、どっちが正しい、正解なんて全くないよねみたいな学問でとして知られてますけれども、本当に泥沼だなって思うんですよ。

だけども、試験対策上の憲法というのは、判例クイズみたいな感じなんですよね。

すごい割り切って勉強してしまえば、すぐに点に繋がるという感じで、やっぱ教科書がメインですね。教科書も全然分厚くないんで、薄いテキストだけれども、徹底して読み込めば、安定して点取れるようになって、そのうち何も勉強しなくても、判例のストーリーを理解していれば、おのずと答えは出るんです。

やっぱ結構強烈な事件が多いんですよね。割とこう人格を蹂躙させたとか、そういう文言がかなり強烈ですから、ストーリーとして覚えると頭の中に入ってきやすくなるんですよね。そういう意味で、イメージしながら判例を読むというのがすごい大事

そこが何より大事で、過去問に手を広げて、行政書士の過去問やら何やらってやっていたら、どんどんやらなくていいところばかり覚え出すというところで、合格が遠のく。もちろんやるに越したことはないし、そこで何かメソッド得られるのかもしれないけれども、やっぱ憲法に使っている時間なんてないですからね。

やはり主要4科目の時間が何より大事ですから、憲法に使える時間というのはたかが知れていて、本当に1日45分読めるかどうかぐらいのもんなんですよ。45分ちょっと毎日でもやろうかなぐらいの気持ちで、コツコツコツコツやるのが大事ですね。

マイナー科目全般に言えることだけれども、やっぱり割り切って、「この薄いテキストだけ」に絞ってやろう、というのがおすすめです。大体教科書からしか出ませんから。

変なところなんて出ても誰も解けないです。そこで行政書士の過去問解いていた人が受かったとか、司法試験の過去問解いていた人が受かったとか、択一六法を使ってた人が受かったとか、そんな話は一度も聞いたことがありません。

やはりブレイクスルーならブレイクスルー、オートマならオートマって感じで、自分の持っている教科書を本当に読みこと。本当読書感覚でもいいので、内容を理解することに終始すれば、必ず人権は満点取れると思います。

統治分野の勉強法:条文知識の暗記

「統治」については正直暗記です。高校の社会で習ったようなことがたくさん出てくる。例えば裁判官の任期とか、定年退職の年齢とか、衆議院参議院の任期というか、その解散時期みたいなものの、本当に高校の社会で習ったようなことばっかりを聞いてくるんですよね。

どこを聞いているかというと、やっぱ条文知識。割と統治に関しては条文をメインに勉強してもいいのかなと思うんですけれど、やはりそれもコスパが悪いんですよね。

捉え方によりますが、どれだけやっても1問しか出ない統治だなっていうのか、いや別に高校社会レベルに暗記するだけで1問取れるんだったら俺は得点源にするぜという考え方もあるし、人それぞれ。

僕の場合は、高校の社会は別に苦手じゃなかったんで、パラパラ条文読んで、統治はサクッと取っちゃうみたいな感じだったんですけども、今年とかに関しては、すごい簡単だったんです。財政に関しての条文の知識が出たりしたんですけど、たまにすごい変な問題が出るんです。例えば地方自治とか、あの辺が出ると誰も解けないんですよね。

一時期、地方自治の問題がやたら出てた年があったんですよ。2、3年連続ぐらいでね。そんな時代はもうやってこないと思うんですけど、そういう難しい問題が出たから、じゃあ来年はもしかしたら統治ですごいマニアックな問題出るかもしれないなんていう考えも出てきます。

でもそんなことをやってると、本当に時間が足りなくなってくるので、僕は割り切って、統治は条文知識のみに絞っていました

憲法対策のまとめ

まとめると、以下のようになります。

  • 人権に関しては判例を読み込んでストーリーを意識した理解をする。どの人権が問題になっているのかを逐一確認しながら読むと理解が深まる。
  • 過去問も一応ある分に関しては解いた方が良いが、推論問題は一切やらない
  • 統治に関しては条文をメインとして暗記する。それ以外は特にやらない。
  • 議員内閣制とは何かといった根本的なことは知っておくのは大事だが、三権分立という基本的な考え方みたいな概念的な部分は全然出ない。過去問で問われたような条文そのままの問題をひたすら暗記していく。

これで憲法は満点の可能性も高くなると思います。

最後に、合格に向けた1つの戦略として、憲法を捨てるという選択肢もありだと思います。どうしても憲法が得意にならなくて、苦手なままという人もかなり多いんですよね。僕は憲法割と得意だったんで良かったですけど、その分刑法は苦手です。

憲法を捨てれば、刑法はもちろん満点取らなきゃいけないというリスクがあるので、その辺も結構自分と相談しながら勉強法は考えていただければなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました