今回のテーマとしては、司法書士試験の問題を解く順番、そして時間配分、で、それぞれの失点の許容範囲というところについて話をしていきたいと思います。
模擬試験のときから常に意識して欲しいんですけれども、これから話すのは僕の経験のお話になっていきますので、こういうやり方もあるんだな、ということで参考にしていただけたらと思います。
午前の部:時間をかけるべきではない憲法は後回し
まず司法書士試験では、午前の部と午後の部とあり、午前の部は時間で言うと9時半から11時半の2時間あります。科目でいうと、憲法、民法、刑法、商法っていうことで、マークシートの問題があるということですね。
午前の部のお話からですが、午前の部は択一式で35問問題が出てきます。マークシートの問題になるんですけれども、2時間時間があるので比較的余裕があると思います。
ここでいっぱいっぱいだっていう状態だと、正直言って午後の部の方が解ききれないと思いますので、午前の部は、余力を残して帰れるぐらいが一般的な合格者のパターンじゃないかというふうに思います。
それぞれ科目によって問題数が変わってきます。憲法で3問、民法で20問、刑法3問、商法9問ってことで出てきますよね。
択一を解く順番の戦略
僕が工夫したのが問題解く順番。
午前の部は、比較的時間が余裕があるので、どこから頭に入ってもいいかなと思うんですけれども、僕の場合、なるべく暗記色が強いところから先に解きたいという考え方があるんですね。
憲法っていうのは、結構推論問題が出てくると思うんですよ。憲法の知識というよりは、どちらかというと推論して、国語の問題になってくるような感じであると思います。
つまり、司法書士試験の中のこの憲法の問題っていうのは、憲法のの知識というよりは、国語能力っていうのが問われる問題になりたってくるんじゃないかなと考えていますので、結構時間がかかるんですよ。読解力がいるというか、考えなきゃならないんです。
一番最初に憲法が出てくるわけですけれども、憲法で時間を使ってしまうと後の勢いが消えちゃうんですよね。だから僕は憲法を一番後回しにしていたんですね。
具体的には商法の方から解きました。これは暗記色が強い科目になっていますね。商法の次に刑法。刑法の問題も知識さえあればすぐ取れますので、刑法を解くと、次に民法。
民法は20問あって、でこれも細分化すると、総則と物件と債権で親族相続に分かれているんですよね。それぞれ問題数も総則何問、物件何問、債権何問、親族相続何問ってだいたい同じぐらいな数が出てくるかと思うんですけれども、親族相続の方が民法の中でも暗記色が強いです。
どちらかというと判例とか条文もしっかりきちっと細かく覚えているかどうかという問題になってくるので、僕は民法の中のさらに後ろの方から解くんですね。
親族相続を解き、次に債権、次に物件と行って総則で本当に仕上げにするんですね。で、最後に憲法をやるという感じにしてます。
そうすると暗記色が強いところは、もう知ってるか知らないかという範囲になってきますし、問題としては唸って考えるようなことはあまりないので、勢いよくスタートできるってことがあるんです。
そういう勢いよく解いていって、で、最後に憲法で、少し推論問題なんか出てきたらじっくりと解く。で、時間が余ったら全体に見直し、午前の部は比較的時間に余裕があるので、まあ一応こんな感じで僕は解いてました。
暗記色が強いところからやって行った方が、もう直前にこう頭に詰め込んだものをすぐ吐き出して、あとはもう忘れちゃえみたいな感じがいいので、そういう部分もあって僕は先にやったというところですね。
午前の部の目標点と失点許容範囲
午前の部の目標なんですけど、とりあえず択一式に対しては、それぞれ30問以上を目標にしていました。今まで多分、司法書士の歴史上、午前30問取って午後30問取って、で、記述式が基準点超えている方で不合格ってこと多分ないと思うんですね。
だから「30、30」を取れればいいので、まず午前の部も30問以上を目指すというところです。
30問以上を目標にするんですけれども、それでも科目によって僕の失点許容範囲っていうのを設定してました。まず、その全体で5問落としていいってことじゃなくて、この科目は何問まで落としていいっていう考え方をしてました。
- 民法は難しいです、正直。なので20問あるうち、ここは2から3問ぐらいは落としても許容範囲というふうにしていました。
- 商法はだいたい2問。できれば1問ぐらいの失点に抑えたいんですけどね。
- 憲法と刑法を2つ合わせて1から2に抑える。
これでだいたい30点以上は取れるというような、この失点許容範囲っていうのを、僕は特にその模試のときとかね、そういう時から意識努力していました。
午後の部:時間が足りなくなるから「記述先行型」で対策
午後の部も同じような感じでいきたいと思うんですけれども、午後は特に記述式があるので、ここは本当に時間がたらなくなります。時間で言うと、13時から16時の3時間あるんですけれど、記述式が択一35問に加えてあるので、ここを余裕でこなせるっていう方、いないと思います。
僕はですね、結構、あの普段の模擬試験のときとかっていうのが解くのがすごく早い方だったんですね。特に3年目のときなんかだったら、僕はほとんどS判定取ってたんです。
S判定Aランク、Sランクと、ほとんどAプレレベルぐらいの成績をずっと取って、しかも時間も結構早かったです。だいたい午後の方でも、たまにものすごく難化されるときがあったりする時は、ちょっとまあ3時間いっぱい使ってましたけど、だいたい30分から15分ぐらい余して、もうさっさと教室出て行っちゃうくらいの感じの速度で解いてました。
記述式を最初に解くメリット
そんな僕の解き方というか、僕の場合、午後の部は、択一が最後で、記述式が最初。
ほとんどの方がまず択一解いて、で、記述式の方に取り組むと思うんですけど、僕は記述先行型なんですね。たまにいるんですけど、記述を先に解き始めるっていう人ですね。
僕は3回受験したんですけれども、1年目のときから記述先行型で取り組みました。というのも、択一を解いた後に記述を解くと、その年の試験の難易度によって、どんな問題が出てくるか全くわからない記述に不安を感じながら進めることになるからです。
僕はとにかく、一番厄介な記述式を先に終わらせたかったんですね。ですから、まず記述式を解くという「ゲーム」をやっていました。具体的には、不動産登記と商業登記の記述式を、不動産登記法(不登法)を解いてから商業登記法を解く、という流れで進めていたわけです。
午後の部の時間配分
記述はですね、いつもよりもだらだらだらだら検討していると、択一を解く時間が無くなっちゃうので、記述式やるにあたっては、僕はと時間を決めてました。
不動産登記と商業登記を一問1時間までっていう風に設定してたんです。だから、ここで終わらなければもう強制的に終了して次にいった感じです。具体的には、
- 不動産登記:13時試験スタートで14時まで取り組みます。14時の時点で解ききれてなかったらもうここで強制終了して次に商業登記を解いていきます。
- 商業登記:14時から15時まで、同じ1時間ですね。きっちりと解くと。ここまで終わらなかったら強制終了します。
- 択一式:15時から16時にシフトします。この1時間内で択一を解いていくんですね。
択一は、僕の場合、解くスピードが比較的速いので、午後の部は特に、肢が5つあっても全部は検討しませんでした。以前に択一のスピードに関する動画を出したことがあるので、参考にしてもらいたいんですけど、肢すべてを検討せずに、「まあ、ここが正解だろうな」という確信が持てたら次へ進むんです。そうやって解いて、だいたい30分で、遅くても45分以内には解き切る感じでしたね。
択一だから15時スタートの、まあ15時45分までには解きますので、45分間で解いたと。十分余るので、残りの15分でもし記述式が書けてない部分があったらそこに行ったりとか、もしもそれぞれ記述がもう全部書けてるんだったら、見直し、択一含めて全体の見直しに使うというような感じでやってました。
択一を解くスピードが自信があれば、記述式じっくりと1時間ずつ検討できる余力ができますので、まあこのあたりをやっていくんじゃないかなという感じですね。結構、先にやった方が後で楽になるのでおすすめです。午後の択一に関しては、暗記色が強いので、頭から順番に解いていくのがいいかなと思います。
午後の部の目標点と失点許容範囲
午後の失点許容範囲は、僕も同じく30問以上を目標にしているんですけれども、
- 不動産登記法は2問。
- 商業登記法は1問。
- 民事訴訟法から民事保全法まで全部合わせて1、2問ぐらい。
その他、司法書士法とかも全部落とさずに取ったとして、これでまあ一応最低5問まで落とすというところで、僕は特に初年度から3年目まで通して、午後の択一を30問以下にしたことがないです。
全部30問以上、初年度から取れてますので、結構手続きは得意なんですね。択一に関しては。
まとめ
- 司法書士試験の択一は、暗記色の強い科目(商法、刑法、親族相続)から解き、推論が必要な科目(憲法)を後回しにする戦略が効率的。
- 択一の目標は午前・午後ともに30問以上とし、難易度の高い民法では2〜3問、憲法・刑法では合わせて1〜2問など、科目ごとに失点許容範囲を設定して取り組むべき。
- 午後の部(3時間)は時間が足りなくなるため、記述式を先に解き(記述先行型)、1問あたり1時間など時間を厳格に区切ることで、択一を解く時間を確保する。
- 記述式を先に片付け、残りの時間(1時間程度)で択一を解き、最後に記述と択一の見直しに時間を使うのが合理的。
合格者の方というのは、午前だったらこの科目何本出て、午後だったらこの科目何本出て、それぞれこういう順番で出てきて、これぐらいの点数でこれぐらいの失点許容範囲だよっていうのは、頭の中に必ず入っているんですね。
逆に言えば、この意識がない方は、多分合格は結構難しいと思います。だから、自分の中で解き方であるとか型というのを徹底的に見つけてみてください。それが合格への近見日になると思います。
コメント