司法書士試験の「本当の難易度」を徹底解説!合格率5.3%に隠された真実

今回は、司法書士試験の本当の難易度というテーマでお話しします。これから司法書士試験を目指そうと考えている方、すでに受験されている方など、多くの方に役立つ情報です。

この試験がどれくらい難しいのか、そして本当に受かりにくい試験なのかという点を、私なりの見解で深く掘り下げて解説していきます。合格率の数字だけを見て不安を感じている方も多いと思いますが、その数字の裏にある真実を知ることで、不安を解消し、学習へのモチベーションに変えていただければと思います。

司法書士試験の基本データと「合格率5.3%」の真実

司法書士試験の基本データ

司法書士試験の合格率は、直近の令和6年度の試験では5.3%でした。合格率は、過去数年5%前後で推移しています。これは、受験者が減る一方で、合格者の数(約600~700人)を極端に絞っているため、相対的に数字が上がって見えるという側面があります。

合格率という数字は上がっていても、決して受かりやすくなっているわけではないという点にご注意ください。

私が受験を考えた当時は合格率が3%くらいで、その数字を見たときは正直「これは厳しいだろう」と驚愕しました。法律を学んだことのない方、資格試験の経験がない方にとって、この低い合格率は大きなプレッシャーになると思います。

受験者の内訳

最新の令和6年度の確定データを見てみましょう。

  • 出願者:約16,837人
  • 受験者:13,960人(実際に本試験を受けた人)
  • 合格者:737人(最終的に合格する人)

出願者から受験者が大きく減っていることからもわかる通り、試験本番にたどり着く前に、何らかの理由で諦めてしまう方がいることがわかります。この約13,960人中の737人、つまり5.3%という数字だけを見ると、「100人に5人しか受からない難しい試験だ」という印象を持つでしょう。

100人に5人の「本当の意味」

しかし見方を変えれば「100人に5人も受かる試験」とも言えます。この数字が示すほど、実際は厳しいわけではありません。なぜなら、受験者100人全員が本気で合格を目指しているわけではないからです。

例えば、小学校や中学校のマラソン大会を思い出してください。全員が走るけれど、本気で上位を目指して練習し、必死に走っている生徒はごく少数ですよね。試験も同じです。

司法書士試験でも、ある程度のレベルで本気で目指していて、戦える状態で試験に挑める人は、受験者全体の10%〜20%くらいではないかと僕は感じています。つまり合格者737人は、実質的にはこの本気の層の中の勝負で生まれているということです。

この数字に振り回される必要はありません。目の前のことを一生懸命やって実力が上がってくれば、この合格を勝ち取ることは、決して特別な才能や非凡な何かが必要な「異業」ではありません。努力さえできれば、特別なものがないと受からない、ということは全くありません。

司法書士試験を乗り越えるための3つの壁

司法書士試験の難易度には、いくつかの「壁」が存在します。特に重要な3つの段階について解説します。

第一の壁:全科目の「一周」を完了する

まず、独学であれ予備校通いでアレ、全11科目を一旦すべて終わらせるという壁です。

民法から始まり、最終科目まで、理解できたかできていないかはさておき、テキストを一通り読み込み、過去問を一周回し、講義を一通り聞くという、とりあえずの「一周」を完了すること。これだけでも膨大な時間数とエネルギーが必要です。

実は、ほとんどの受験生は、この一周を終えずに途中でやめていってしまいます。そのため、一周を終えた段階で、あなたはすでに多くの受験生を抜きん出て、合格者が出始める層(本気の層)に入っていると言って過言ではありません。この段階で、まずはそれだけの自信を持っていただきたいです。

第二の壁:択一式の「基準点」を突破する

次に、択一式試験の基準点を突破するという壁です。

司法書士試験では、マークシート形式の択一試験と、実際に記述する記述式試験があります。択一試験には基準点があり、この点数に達しないと、そもそも記述式試験を採点してもらえません。

この基準点を突破する人は、受験者約13,960人の中でだいたい2,000人くらいです(毎年変動はあります)。この2,000人に入れたということは、それだけで周りの受験生よりも何倍も抜きん出ている状態にあります。ここでまず、大きな自信を持ってください。

第三の壁:基準点から「合格点」へ到達する

基準点を突破した2,000人の中でも、最終的な合格者(合格点に達した人)は約737人です。

合格するためには、基準点からさらにプラスアルファの点数を積み重ねていかなければなりません。この基準点から合格点へのわずかな点数を上げるのが、また非常に大変な壁となります。

合格点付近では、合格者と不合格者の点差がわずか0.5点や1点の間に何十人という受験生がひしめき合っているのが現状です。

この基準点からさらに点数を上げていく大変さは、このレベルまで行った人でないと分からない部分もありますが、中には難なくクリアしてしまう人もいます。

合格するための「素質」と心構え

では、この最終的な737人の合格者に入るための「素質」とは何でしょうか。

合格の素質はすでに持っている

広く言えば、司法書士試験を目指した時点である程度素質アリだと僕は思っています。なぜなら、普通の人はこの5.3%という合格率を見た時点で「やろう」とは思わないからです。

法律をかじったことのない人が、この難易度の試験に興味を持ち、テキストを買って勉強を始めたというその時点で、すでに受かる素質を持っていると僕は考えます。

さらに、なんとか一周を回し終えた人は、もうかなり受かる素質があり、基準点まで行けた人は、もはや合格に手が届く位置にいます。微々たる点数の問題になっているわけです。

最も大切な心構え:「他人と比較しない」

自分には特別な才能がないのではないか、周りがすごい点数を取っているから無理かな、と不安に思うこともあるでしょう。今の時代はSNSなどで他人の勉強スタイルが簡単に見えてしまい、他者と比べやすくなってしまいました。

他人の勉強スタイルを見て劣等感を抱いてしまうと、モチベーションを維持するのが難しくなります。

最も大事なのは他人と比較しないことです。

この試験は相対試験(競争)ですが、自分が点数を取ってしまえばその中に入れるわけですから、周りを意識する必要は全くありません。点数を取るということだけに集中してください。

そして、自分を責めるのはやめましょう。自分を責めてもプラスになることはありません。

景色が変わる時を信じて走り続ける

大事なのは、自信がなくても前に進むこと。いつか景色が変わる時が来ると信じ込んでいることが重要です。一見暗い道を走っているように見えても、必ずその先には光が見える時が来ます。希望の光を絶対に見失わないでください。

司法書士試験は一見難しいように見えますが、努力で絶対超えられる壁です。特別な才能は必須ではありません。努力する才能がないと感じていても、これから意識していけば養っていけるものです。

この5.3%という数字の壁は、超えられない壁ではないと信じて、目標を目指して頑張ってください。

まとめ

  • 合格率5%は、受験者の減少によるもので、決して難易度が下がったわけではない。
  • 受験者のほとんどは本気ではないため、実質的な競争は10%〜20%の「本気の層」で行われている。
  • 合格までの3つの壁は、「全科目一周」「択一基準点突破」「合格点到達」である。
  • 司法書士試験を目指した時点で、すでに合格の素質は持っている。
  • 合格への最大の秘訣は、他人と比較しないこと。自信がなくても前に進み続ければ、必ず景色が変わる時が来る。

司法書士試験は合格率という点から見れば非常に難関に見えますが、本気で挑戦する受験生は全体の何割、といった感じかと思います。

不安になることもあると思いますが、しっかり知識をインプットして合格を目指していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました