タイの暮らしと文化

ソンクラーンが静かでびっくり?2025年バンコクの様子と家庭で見た伝統行事

2025年のソンクラーンでは、直前に日本に一時帰国した関係上、我が家の経済的な事情と、あまりに家を空けると愛猫たちが心配、などあって、チェンマイにとどまっているつもりでした。でも妻の実家や親戚から「おいでおいで」と誘われるし、叔父さん叔母さんにも顔を見せたいし、ということで、今年は急遽チェンマイ-バ...
タイの観光体験記

2025年チェンマイのソンクラーン体験記!貸切タクシーで回った旧市街・ニマン・MAYAの現地レポート

タイでは4月は1年の中で1番暑くなり、ソンクラーンフェスティバル(水かけ祭り)があるのは正にこの時期。バンコクではカオサン通りやサイアムスクウェア周り、チェンマイではターペー門やニマンあたりで、身動きが取れないぐらい多くの人が集まり、水かけを楽しんで大盛り上がりになりますね!この記事では、チェンマイ...
タイへの移住と住まい

タイの水事情と浄水器選び|我が家の飲料水トラブル体験記

日本では「飲み水は水道水で」という場合も多いと思いますが、タイではそうはいきません。どの家庭でも、シャワーや歯磨き、食器を洗うなどでは水道水を使いますが、飲み水は「浄水器を通す」、または「ペットボトルで購入する」というのが一般的。我が家でも以前は2Lのボトルで水を購入してましたが、ボトルからピッチャ...
タイの暮らしと文化

タイに住んで気づいた季節を告げる花たち|暮らしに咲く7つの物語

タイは一年中暑いので、日本の四季と比べると「あまり季節感がない」という印象を持つ方も多いと思います。私もその一人でしたが、実際タイで暮らしてみると、少なからず季節によって咲く花があったりして「あぁ、今年もその季節が来たんだな」と感じることもあります。ということで、今回はタイといえばこの花!暮らしの中...
タイの観光体験記

チェンマイ駅の現地レポ!駅舎と象と天上人と~のんびり旅の入口~

昔から行きたかったチェンマイ駅。男なら誰しも憧れますよね(と思ってます! 笑)チェンマイからバンコクまで電車で行くと12時間ほどかかりますが、夜行列車の一等車両(ファーストクラスね)にのってバンコクからチェンマイ、チェンマイからバンコクへと動画で紹介されている方も多く、憧れちゃいます。私の場合、妻(...
タイの生活の知恵

【タイ】家族ビザの申請体験談!書類確認のトラブルでも最短記録を達成?

別記事でタイにおける家族ビザに必要な書類の説明をしてますが、その書類を携えて、今年もビザ申請に行ってきました。書類さえ揃っていれば何がどうということはありませんが、何かトラブルになりそうな場合も出てきます。(今年はトラブルに出会いましたが、妻が大活躍!)今回は実際の家族ビザ申請がどんな感じかをご紹介...
タイの観光体験記

タイには干支別のお寺がある!チェンマイ「ワット・ケートカラーム」で戌年の弟と巡る旅

タイのお寺に行くと「曜日ごとの神様」がいることに気が付く方も多いと思いますが、実は「干支ごと」のお寺がある(正確には「干支ごとに守護する仏塔がある」)というのは知ってる人も少ないかもしれません。というのも、この干支ごとの寺院はタイ北部や隣国に存在し、タイ中部や南部にはないからなんですね。私も随分長い...
タイの観光体験記

チェンマイのドイステープ!チェンマイ大学の新入生が必ず上る山と寺院を紹介

チェンマイの「ドイステープ」と言えば、「ドイステープに行かずしてチェンマイに来たとは言えない」と言われるほどの寺院。ドイステープ自体は山の名前ですが、その中ほどにある寺院(正確には「ワット・プラタート・ドイステープ」)は非常に綺麗なチェディ(仏塔)があり、観光名所としてすごく有名です。山のふもとには...
タイの生活の知恵

病院なのにホテル並み?チェンマイのバンコク病院の雰囲気や設備を詳しくレポート!

タイに限らず海外で長期滞在となると、最も気になることの1つが体調管理。いざという時には早めに病院に行って先生に診てもらう、ということは数河大切になりますね。私や妻のかかりつけの病院はチェンマイにある「バンコク病院」。以前妻も私も入院したことがあり、その後こちらで定期検診などを受けていて、その雰囲気は...
タイの暮らしと文化

タイで髪を切る!料金や女子から見た日本人の髪型、モテるスタイルについて

タイに長期滞在するとなると、衣食住が必要になることは勿論、「床屋さん」(妻はヘアサロンとか)も行くことがありますね。髪を切りたくなると、以前は妻と一緒に「セントラルフェスティバル」(大型ショッピングモール)にあるヘアサロンに行ってましたが、最近は近所にある床屋さんみたいなところに行ってます。今回は、...