最近は「バンライフ」や「キャンピングカーライフ」という言葉も注目され、多くの方が自由度の高い旅への憧れを持つようになっています。
でも、その一方で「準備にはどのくらいの期間が必要なのか?」「どんなことを事前にしないといけないのか?」という不安を抱える方も少なくないのではないでしょうか。
私たちの経験からいえば、予想以上に時間もかかり、考えなければならないことがたくさんありました!この記事が、これからキャンピングカー生活を始めたいと考えている方の参考になると嬉しいです。
キャンピングカー購入または準備
キャンピングカーの種類と選び方
キャンピングカー生活を始めると決めたとき、最初に悩んだのは車の種類でした。「キャンピングカー」と一口に言っても、選択肢はさまざま。RV(モーターホーム)のようにキッチンやトイレまで揃った本格的なものから、バンを改造したシンプルなものまで幅広いですよね。
私たち夫婦の場合、まずはレンタルからスタートしました。レンタルすることで、どのくらいのサイズが自分たちに合うのか、どの設備が本当に必要なのかをじっくり確認できました。そして初めての購入は、中古のスズキ・ワゴンR。正直これでは日本一周というには小さすぎましたが、近場でのドライブや簡単な車中泊を楽しむには十分でした。
その後、長期旅行を視野に入れ、ハイエースへ乗り換えました。ハイエースを選んだ理由は、広さとカスタマイズ性の高さ。それに維持費も比較的抑えられる点が大きな魅力でした。選び方のコツとしては、「自分たちの生活スタイルに合った車種」「キャンピングカー生活で必須の設備」「維持費とのバランス」をじっくり考えることですね。
カスタマイズと装備の選定
キャンピングカーの購入後に欠かせないのがカスタマイズ。標準装備だけだとどうしても「家感」が足りないので、自分たちの暮らしに合った空間作りを進めました。
まず、寝心地の改善を優先。市販のマットレスを購入して、後部座席をフラットにして寝床を作りました。それから、小さなキッチンスペースを追加。カセットコンロや収納ボックスを工夫して、簡単な調理ができるようにしました。
他にも、以下の装備選定が重要でした:
- ポータブル冷蔵庫:食品を新鮮に保つ必須アイテム。
- 折りたたみテーブルとチェア:外での食事や作業が快適に。
- サブバッテリーとソーラーパネル:電源不足を補うため。
これらは費用的にはそこそこかかるものの、旅の快適さを大きく変える要素です。特にソーラーパネルは節約術としても大活躍しましたね。
購入または準備にかかった期間
キャンピングカー生活を本格的に始めるまでにかかった期間は、トータルで約半年ほどでした。その間に、レンタルから始めて車を購入し、カスタマイズを施しました。
購入に関しては、中古車の市場をじっくりリサーチしたため、時間がかかりました。また、カスタマイズや装備選定も「本当に必要なものだけに絞る」ことを意識し、一つ一つ試行錯誤の連続でした。でも、この準備期間が旅をスムーズにし、無駄な費用を抑える鍵になったと思います。
振り返ってみると、この準備期間があるおかげで今の快適なキャンピングカー生活が実現できているのだと思いますよ。一歩一歩、焦らずに進めることがコツだと感じます。
旅に向けての資金計画
おおよその生活費と旅の予算例
キャンピングカー生活を始めるにあたり、最も気になるのがやはり「旅にどれくらい費用がかかるのか」という点ではないでしょうか。私たちは日本一周に向けて資金計画を立てる際、まずこれまでの生活費をざっくり見直し、そこにキャンピングカー生活に必要な追加費用を組み込みました。
具体的に言うと、ガソリン代、食費、キャンプ場の宿泊費の3つをメインに予算を立てました。
例えば、ガソリン代は当初月3万円くらいかなと考えていたのですが、実際には月5万円を超えることもありました。特に遠く移動することが多い月は、1回の給油で1万円ほど費やすこともしばしば。私たちのハイエースはタンク容量が80Lなので、長距離ドライブを繰り返すほど負担が大きくなりましたね。
宿泊場所も考慮しました。キャンピングカーだから無料の車中泊スポットだけで十分、と思いがちですが、実際には快適さを重視して1泊4000~6000円程度のキャンプ場を利用することも多々あります。
衛生的でシャワーやトイレが整った施設はやはりありがたいですよね。だからこそ、必要経費としてこれも予算に組み込み、月々15万~20万円の旅費が必要になるケースが多かったです。
節約術と費用管理のコツ
旅を楽しみながらも、無駄遣いは避けたいもの。キャンピングカー生活で役立つ節約術はいくつかあります!例えば、ガソリン代を少しでも抑えるために、定期的に価格の安いガソリンスタンドをリサーチして利用しました。
また、食費に関してもスーパーや地元の直売所でなるべく新鮮な野菜や地元食材を購入し、自炊メイン。レンタルしたポータブルキッチンや鍋で作る簡単なキャンプ料理も旅の楽しみのひとつですよ。
費用管理のコツとしては、クレジットカードを利用して支出を記録しやすくすることもおすすめです。私たちは毎月の支出を大まかにジャンルごとに分けて記録し、月末に振り返るようにしています。
時には「キャンプ場費用が先月は多すぎたな…」と反省し、翌月は無料で利用できる道の駅やRVパークを探すこともありました。少しずつ積み重ねることで、節約しつつ楽しい旅を続けることができますよ。
予備費や緊急時の資金準備
どんなに計画をしっかり立てたつもりでも、旅には予想外の出費がつきものです。私たちは万が一を考え、予備費として50万円を別途確保しました。
このお金は、車の修理費や突然の医療費が発生した場合に備えるためのものです。実際、旅を続ける中でハイエースのタイヤを急遽交換する必要があり、この予備費が大活躍しました。
また、フリーランスの仕事をしているので、収入が不安定な時期や支払いが遅れるリスクを考え、生活費の3か月分をすぐに使える形で蓄えておくことを心がけています。
さらに、普段はほとんど使うことがないですが、クレジットカードのキャッシング枠も一応確認しておきました。いざというときの安心感が格段に違いますよね。
資金準備をしっかり整えたおかげで、経済的な不安をあまり感じることなく旅を続けられています。キャンピングカー生活を始める際は、費用面でも「念には念を」の姿勢が大切です!
関連)
キャンピングカー 生活の費用はどれぐらい?50代夫婦の夏、冬の具体事例
日本一周に向けた生活の整理整頓
家の片付けと断捨離
日本一周の旅を計画する上で、まず取りかかったのが家の片付けと断捨離です。とはいえ、家自体を手放すわけではなかったので、移住のような大掛かりなものではありませんでした。ただ、長期間家を空ける生活に備え、必要最小限の持ち物に整理することが大切でしたね。
まず、思い出の品や子供たちが小さい頃のものは特に処分を考えませんでした。将来また見返すのを楽しみにしていますし、気持ち的な負担も少なかったです。一方で、「もう数年使っていないけど、なんとなく捨てられない」ものは思い切って整理しました。
長期間使わないものを中心に分類し、使えるものはリサイクルショップに持ち込んだり、不用品回収サービスを活用しました。
また、留守中の家の管理については少し悩みました。でも、近所の方に声をかけたり、息子たちに年に数回だけでも帰省して様子を見てもらうよう頼んで解決できました。
このような協力体制を作っておくと安心ですよね。日本一周の途中で何度か自宅に戻る計画も立てているので、完全に放置することなく家を守っています。
住民票や郵便物の対応方法
長期間家を離れることになると考えたとき、住民票や郵便物の扱いについても対策が必要でした。配達される郵便物が散らばらないようにするため、いろいろな方法を比較検討しました。
最終的に私たちはクラウド郵便サービスを利用することにしました。このサービスは、届いた郵便物をスキャンしてデジタルデータにしてくれるので、全国どこにいてもスマホで確認できる便利さがありました。
以前は近所の方に協力をお願いしようとも考えたのですが、頻繁に頼むのも気が引けて断念しました。一方で役所との手続きや免許の更新など、一時的に住民票や現住所が必要な場合は、必要最低限だけ夫婦で協力して地元に戻る計画を立てました。
関連)
キャンピングカー生活の住所登録と税金対策:知っておくべき5つのポイント
荷物や持ち物の取捨選択
キャンピングカー生活を始めるには、荷物の取捨選択が大事です。
限られたスペースを有効活用するため、持っていくものをリスト化してみることをおすすめします。私たちの場合、次のようなリストを使って仕分けしました:
- 必需品:炊事道具、衣類、寝具、薬など
- 快適生活品:アウトドア用のチェアやテーブル、ポータブルバッテリー
- 趣味関連:夫は釣り道具、私はカメラグッズを持参
特に「これ必要?」と葛藤しやすいのが衣類です。季節ごとに必要な最低限の服と、旅で買い足せそうなものだけに絞りました。また、意外に便利だったのが圧縮袋。スペースが限られるキャンピングカーで大活躍でした。
何をどれだけ持っていくか試行錯誤が続きますが、「全て詰める必要はない」と割り切れると、気持ち的にも身軽になりますよ。
保険や契約内容の変更や確認
キャンピングカー生活を始めるには、様々な保険や契約内容の確認も欠かせません。まず、車にかかる保険は念入りに見直しました。
私たちはキャンピングカーの特性をカバーできる補償内容に変更し、ロードサービスの強化プランを追加しました。特に日本一周では、道中どこで何が起きるかわからないため、車両保険にはしっかりと加入しました。
また、健康保険や生命保険も再確認。長期間特定の病院に通えないため、フリーランス向けの保険プランに切り替えて、全国どこの医療機関でもスムーズに対応できるようにしました。
それ以外にも、家にかかる固定費についてはストップ可能なものを一時的に解約することで、費用を抑える工夫をしました。例えば、固定インターネット回線やテレビの契約は休止しました。
旅を「思ったより予算オーバーだった」とならないよう、事前に必要な契約を見直しておくのは大切だと思います。
最初の日程に向けてやっておくべきこと
出発時点で何日までの具体日程を考えた?
私たち夫婦が日本一周に向けて出発準備を整える際、最初に考えたのは「どこまで具体的に予定を立てるべきか?」ということでした。
結果として、厳密な日程やルートは作りませんでしたが、出発から1ヶ月間だけはある程度計画をしておきました。これは、慣れないキャンピングカー生活をスムーズにスタートできるようにするためです。
特に最初は観光地として人気の高い場所やキャンプ場が混む可能性を考慮し、事前予約を入れたケースもありましたよ。途中で天候の影響を受けてルートが変更になることも多いため、あまりガチガチな計画は立てずに、柔軟性を持つことを優先しました。
事前予約など必要なもの
キャンピングカー生活を始めるうえで、最初に必要となるのは宿泊場所や観光地などの事前予約でした。
たとえば、最初の1週間は関東近辺を回る計画だったので、リサーチして設備が整ったキャンプ場をいくつかピックアップして予約しました。
特にトイレやシャワー設備が重要です。また、観光地の駐車スペースが限られている場合もあるので、停められる場所を事前に調べたり、場合によっては近隣の駐車場を予約することも必要でした。
そして忘れてはいけないのが、フェリーの予約。特に北海道や九州への渡航シーズンは予約が取りにくいため、必須です。事前準備を怠ると無駄な時間を使ってしまうことになるので、できるだけ余裕を持って計画しましょう!
フリーランスの仕事で何か事前に必要だった?
キャンピングカー生活をしながらフリーランスの仕事を続けるためには、意外と事前の準備が必要でした。私の場合、ライター業なので主にはパソコンとインターネット環境です。
まずモバイルWi-Fiルーターを契約して、旅先でもどこでも安定してネットが使えるようにしました。ただし山間部や離島では繋がりにくいこともあるので、事前にそうしたエリアを地図で確認しておくことが大切でした。
また、省スペースで作業できるコンパクトなデスクや折り畳みのイスを用意するなど、少しの工夫が大きな効果を発揮しましたね。夫と私で作業時間をスケジュールとして分け合うといった調整も必要で、家族で事前に話し合うことも忘れませんでした。
最低限事前に考えておきたいこと
キャンピングカー生活を始める前に最低限考えておくべきことは、生活の基盤となる「衣食住」に関する準備です。
まず、日常的に必要なもの(タオルや調理器具、衣類など)をリストアップし、どうやって限られた車内スペースに効率よく収納するかを考えました。また「どこで食料を調達するか」「長期間保存可能な食品は何にするか」も重要なポイントでした。
そして、いざという時のための緊急連絡先の一覧を作り、保険や健康面の書類を分かりやすい場所に保管しました。あとは、旅先で発生する不意の出費やトラブルに備えて、予備費用をしっかり確保しておくことも忘れずに。最悪の事態を想定するのは楽しい準備とはいえませんが、「備えあれば憂いなし」です。
実際、事前にやってなくて困ったこと
いざ旅を始めると、「ああ、これも準備しておけばよかった!」と思うことも少なくありませんでした。
例えば、長期間車内生活をすることに慣れていなかったため、初めの頃はごちゃついた荷物の収納に苦戦することが多々ありました。ちゃんとした開閉式の収納ケースを用意していれば、もっとスムーズに片付いたのではと思います。
また、私たちが困った点のひとつは「ガソリンスタンドの営業時間」。走行距離などを甘く見積もり、深夜にエンプティランプが点灯して焦った経験もありました。
そしてWi-Fi環境についても、契約していたモバイルルーターのデータ容量が足りなくなるという誤算も。解決するには少しお金がかかりましたが、無理をしない旅を続けるためには必要な追加入れでしたね。事前の準備は本当に大切だと改めて感じさせられました。
まとめ
キャンピングカー生活を始めるにあたって、どれだけの準備が必要か、不安になる方も多いのではないでしょうか。でも、一歩ずつ進めることで、自分たちのライフスタイルにピッタリ合った旅の形を作れることがわかります。
私たち夫婦も、最初は「どんなキャンピングカーを選べばいいのか」から始まり、装備の準備や資金計画と、たくさんの事柄に向き合ってきました。その中で失敗もありました。しかし、そうした経験こそが、今楽しんでいる日本一周のキャンピングカー生活につながっていると感じます。
キャンピングカー生活にかかる費用はもちろん大切ですが、それ以上に、自分たちがどんな旅をしたいのか、どんな準備をしたら快適な旅になるのかを考えることが、本当に大切だと思いました。
例えば私たちの場合、ガソリン代やキャンプ場代の予算を見積もったり、快適さを優先するための装備に投資したりと、試行錯誤を重ねてきました。そうして準備した分、旅先でのびのびと過ごせる時間が本当に楽しいものになったのです。
また、生活を整理して身軽になることも、日本一周の準備期間で得た大切な気づきでした。特に家の片付けや荷物の取捨選択を進める中で、自分にとって本当に必要なものが見えてきました。住民票や郵便物の対応は少し手間がかかりましたが、今ではそのおかげで安心して家を空けることができています。
これからキャンピングカー生活を始めたいと思っている方に伝えたいのは、「完璧を目指さないこと」。準備は大切ですが、すべてが完成してからでなくても、わからないことや不足していることは旅の中で学べるものです。
私たちも旅の途中で「もう少し装備を増やしたい」「もっと節約できる方法を考えよう」と考え、少しずつ改善してきました。必要なのは、一歩踏み出す勇気だけです。
キャンピングカー生活は、自由な旅を楽しむことができる一方で、計画や準備が欠かせない側面もあります。とはいえ、準備期間も旅そのもので、家族やパートナーと一緒に夢を膨らませながら進められる作業です。
これからキャンピングカー生活を始める方が、私たちの経験や失敗談を参考にしながら、より素敵な旅の準備を進められることを心から願っています。
コメント