タイ北部で暮らすメリット8選!気候や物価、サービスや土地柄について

タイ北部は「チェンマイ」(ChiangMai)を中心としてますが、タイの歴史が北部から始まっていることから歴史的見どころも沢山あり、そうしたことに興味のある人には刺激的な場所にもなると思います。

タイ語の方言もかわいらしいし(…”チャウ~” みたいな)、人々は優しい、という土地柄ですね!

こうした土地柄含め、暮らしている中で経験する気候やサービス、物価などを元に、タイ北部に住むメリットをタイ在住10年の私が厳選して8つ紹介しています。

デメリットについては以下の記事を見てみてください。
タイ北部の田舎に住むデメリット8選!移住の予備知識

1)刺激があり、のんびりもできる

一度でもタイ北部を訪れた経験がある人には「そうそう」と頷いてくれると思いますが、タイ北部に住む一番メリットは、「異文化の刺激がある」でも「のんびりもできる」という2つの側面にあると思います。

チェンマイのターペー門周辺で開かれる日曜マーケットの夜の様子
タイ北部チェンマイ旧市街にあるターペー門付近で開催される日曜マーケット。
観光客や地元の人々でにぎわい、異文化の刺激とリラックスが共存する大好きな場所。

タイは文化的には仏教国で、そうした意味では日本と近い感覚もあり(ただしタイの仏教徒日本の仏教は異なるのでお寺に対する考え方は異なる)観光地は南から北まで沢山あります。

特にタイ北部はタイの中でも歴史が古く、国境は中国、ラオス、ミャンマーと3つの国に接する場所。

そうした他国からの影響が多くあったり、首長族に代表されるように数多くの山岳民族もいたりして、バンコクとはまた異なる体験ができる場所でもありますね。

歴史ある場所や山岳民族ゆかりの場所などを訪れたり、チェンマイの街中など人も多く活気のある場所でタイライフを楽しむこともできれば、その郊外、田舎に住み、普段は家でのんびりもできる、ということがまず一番にあげられるメリットになります。(私の場合はこのパターン)

バンコクまでは飛行機で1時間ぐらいなので、バンコクに遊びに行こうという時も、何か遠くに住んでいる気にはなりません。(日本で言えば東京ー仙台とか東京ー名古屋、大阪みたいな感じ)

日本に帰る時も、今ではチェンマイ空港(国際空港なのだ)から大阪への直行便もあったりして、余計に便利になってますね。

ちなみに妻の実家はバンコクにあり、半年に2,3回は飛行機でバンコクに戻ったりしてますが、何か「ちょっと帰る」ぐらいの感覚です。

2)日本の食材も手に入る

バンコクに限らず、北部のチェンマイは日本人が多い場所(2023年のデータでは長期滞在している人は数百人ほどで、観光客を含めると数千人規模になるのでしょう)、ということから、スーパーでも日本の食材もかなり置いてある場所もしっかりあります

日本の食材は一般的なタイ料理に比べて高いし、基本的に輸入品になるため日本で買うより割高ですが、お味噌、醤油やドレッシングなどは勿論、出前一丁などの袋に入れられたラーメンやカップヌードル、バーモントカレーなど、一通りのものはそろっているという感じ。

※)日本のフルーツ(みかん、なし、桃、ぶどう、サクランボ)とかもありますが、これは高い!

関連)
チェンマイで日本の食材を購入するなら?リンピンスーパーマーケットをチェックしてみる!

日本食レストランもあちこちにあります。

特に「セントラル」というタイ国内の主要都市には必ずある物凄く大きなデパートには「吉野家」を始め、定食中心の「大戸屋」「やよい軒」「ふみ」、天ぷらの「てんや」など日本食を楽しめるレストランが沢山あるし、デパートでなくても日本食レストランは街中に点在しています。

タイの日本食レストランで提供されるお寿司のランチセット
タイ・チェンマイの日本食レストランで注文したお寿司のランチメニュー。
現地でも気軽に和食が楽しめるのは大きなメリットのひとつですね。

異国の地に一定期間以上いると、日本で食べていたものが恋しい、という場合も出てきますが、割高であっても日本食材が簡単に手に入る、日本食が食べられる、という環境は暮らしの上で不可欠なメリットにですよね!

ちなみにお味の方は大きな期待はせず、日本食だな、ということを感じたい場合に食べる、みたいなところはあるにはあります。

(特にお寿司とかはそんなイメージ。個人的には日本のコンビニのお弁当が並んでるところにあるお寿司の方がおいしい。これは使用しているご飯と、ネタの新鮮さに関係すると思ってます)

関連)
【タイの田舎暮らし】生活費はどれぐらい?農場のケースをご紹介

3)日本人に好意的

海外で気になることの1つに、日本人は快く受け入れてくれる場所なのか、ということがありますが、タイでは「この心配はまずしなくてよい」というのは物凄く大きなメリットになると思います。

私がこれまで会った全ての人は私に対して非常に好意的。

妻の家族は親類同士となるので、まぁ当たり前ということになると思いますが、赤の他人(というと聞こえが悪いですが(笑))、タクシードライバーやチケット売り場の人、お店の店員など、これまで10年程タイに住んでいる中で「この人何?」と変な目でみられたとか、変な扱いをされた、みたいな場面は記憶にありません。

タクシードライバーや屋台のおじさん、おばさんとかに「あれ?あんた日本人かい?」みたいにニコニコと話しかけられたり、私が明らかに日本人と分かる顔つきをしているのかどうか分かりませんが、非常に好意を持って接してくれてるな、というのが伝わってきます

ただタイには日本人以外の外国人も勿論いて、それらの方に話しかけた時、私が日本人だと分かったとたんに話してくれなくなった、という経験が1度だけあります。どうやらこれは国と国との関係によるものなのでしょう。

(タイに限らず世の中にはいろいろな人がいますからね)

4)治安は良い

治安という点では、そもそも私の場合はどの国でも危なそうな「夜の歓楽街」にはほぼ行ったことがなく、何気に危なそうな場所(細い道など)に入ったこともありません。

そうした「一般的に危ないと感じられる場所」に行ったことがない前提で言えば、タイはバンコクにしても、北部のチェンマイをはじめ色々な街でも危険を感じたことはありませんし、実際にそうしたシーンに出くわしたこともありません。

ということから、普通に生活している分にはタイは治安の良い国だと思います。

(勿論日本と同じく色々な事件は起きていて、連日TVのニュースで報道されてるのは同じ)

ただ、これまでひったくりなどの被害にあってないのは、妻が常々「カバンは取られるかもしれないから必ず自分の前で持て!」とか「この道はなにか危険な感じがするから入るのはやめておこう!」など言ってその通りにしているから、ということもあるかも知れません。

タイ人である妻の言葉からすると、油断していればスリなどの被害にもあう場面も多くありそうで(特に観光地などの人込み)そうした意味では気を付ける場面、というのはあると思います。

また「この道は入るのはやめよう」という場所は、細い道で少し薄暗そうなところであったり、通常の人とは少し雰囲気の違うお兄さん達がパラパラ立っているようなところ。

私から見ても、「ちょっと入るのはどうかな...」と感じるような場所ですが、日本人の普通の感覚で、ここはちょっと何かありそう、と感じる場所には入らない、としていくと良いと思います。

5)気候が良い

「タイ=1年中暑い国」というイメージの方も多いと思いますが、実はチェンマイ含めてタイ北部は意外と過ごしやすい気候です。

確かにソンクラーンの時期(4月)は、
タイの北部も日中40度を超える日もあったりして、とても暑い日がありますね。

この時期、外に出ると、なにか熱い透明のゼリーみたいな空気を押しのけながら歩く、みたいな感じがするほどの暑さの日もあります。

でもそれだけ暑いと感じるのは4月ぐらいなもの。その後はすぐ雨期に入り、土砂降りとなる日も多くなりますが、そのおかげで空気や地面が冷やされて思った以上に過ごしやすくなります。

その後は雨期も終わり、11月から2月の時期は乾季のシーズン。この時期には朝晩が非常に涼しくなり、特に1月や2月では早朝10度~14度ぐらいの日も珍しくありません

夏の感覚で薄い掛布団1枚だけで寝ていると、明け方には寒くて絶対目が覚める、という感じです。

(チェンマイにはドイインタノンなど山が多く、山の方では氷点下になることもあるようですね)

この乾季のシーズンでは、我が家の場合、毛布を敷き、掛布団にも毛布を追加してますし、1月から2月にかけては、実はコタツも出してるんですね。

アマゾンで買ったお一人様用のこじんまりしたやつで、変圧器もあわせて購入してます。

タイでコタツって珍しいと思いますが、妻も私もこのコタツが大好き。コタツを出すと必ずミカンも買ってテーブルの上に置き、「ここだけ写真撮ると絶対タイにはみえない」と日本風にして楽しむのも、毎年の我が家の恒例行事(笑)。

この乾季のシーズンは、日本でいう「秋らしくなって来たね」といった「夏と冬の中間ぐらいの過ごしやすい季節」で、エアコンも使うこともなく、日中はたまに扇風機を使うぐらいで十分。

電気代も凄く安くなって家計にもとても優しい季節です。(1か月数千円みたいな)

バンコクとの気温差が10度ぐらいある時も珍しくなく、バンコクは相変わらず暑くて朝25度ぐらいの場合でも、チェンマイは15度、みたいなことも多いですね。

1年を通して3月4月は暑いですが、それ以外は結構過ごしやすく、特に11月から2月は日本の秋のようにとても過ごしやすくて快適で絶好の観光シーズン。

このタイミングで日本にいる姉が遊びに来ることが多いですが、タイ北部のこの快適さは良いと思いますよ!

6)タイマッサージが安い

特に年代が上の人にとってはタイに住む理由の1つにもなるかも知れませんが、タイではタイマッサージが物凄く安い!というのが大きな魅力。バンコクに比べてタイ北部はさらに安い、という感じ。

日本で帰国した時に通りで見かけるタイマッサージは30分で5千円、6千円とかあるようですが、
タイ北部では1時間1000円のレベル

(以前はもっと安かったですが円安の影響がでてますね。またホテルとか空港は観光客料金で倍ぐらいしますが、これは致し方ないか)

更にマッサージ屋さんを家に呼んで、家庭内で順番にタイマッサージをしてもらう、なんてこともできて、これが非常に便利で快適です。

私や妻も、よく知るマッサージ師がいて、月に1、2回ぐらい家に来てもらい、それぞれ2時間づつマッサージしてもらってます。筋肉の痛みや疲れが取れて正に至高のひと時ですね!

妻の場合「ちょっとか肩がいたい」とか「いろいろ歩いて足が痛い」とか言い出すと、「明日マッサージしてもらおっか?」と私に話しかけるのがいつものパターン。

「いいよー」とかいうと、早速いつもの人に「明日空いてる?うちに来てねー」と電話してます。(その人が働いているお店に電話するのではなく、直接その人に電話するのだ)

タイ北部に限らずタイ国内旅行をすると、田舎にあるタイマッサージはとても安いことが多いので、歩き疲れたらフットマッサージだけでも1時間ぐらい試してみると良いですよ。

(空港にもタイマッサージ屋さんがあり、空港だけに観光客料金となっていて高いですが、1時間でもフットマッサージすると旅の疲れが吹き飛ぶと思います)

7)メイドさんや庭師に頼みやすい

日本ではあまり一般的ではないと思いますが、タイでは家の掃除や庭の手入れをメイドさんや庭師に頼んで代わりにしてもらうことが多いようです。(我が家でも頼んでます)

バンコクに比べてタイ北部は安く、たとえば、1日「家の中全て+庭」の掃除してもらうと日本円で千円~1500円ぐらい

(バンコクでは2000円ぐらいかな?)

庭の手入れも半日仕事。

我が家にも庭には何本も大きな木があり、脚立を使って上の方の枝葉をざっくり払ったり、長い柄の鎌で上の方の葉をおとしたり、その他の草木もニョキニョキ伸びている枝葉を切って整えたりと結構大変。

ということで、我が家の場合1か月か2か月に一回ぐらいの割合でお決まりの庭師さんに来てもらい、一回当たり2500円ぐらいで庭の草木をさっぱり刈ったり整理をしてもらってます。(多分バンコクでは3000円以上になるんじゃないかな)

メイドさんは隣国から出稼ぎに来ている人が多いようで、そうした人に頼むと安く、タイ国内にある専用の人材派遣センターみたいなところに頼むとタイ人のメイドさんとなってお値段も高くなるようです。

ちなみに、出稼ぎに来ているメイドさんは労働許可書が必要で、安いからということで許可書を持たない人に安易に依頼すると雇い主が罰せられます。その点は気を付けましょう。

我が家ではタイマッサージ同様、いつも決まったメイドさんや庭師さんに頼んでますが、そうした人は、私の家に来る日以外は近所の家で掃除したり庭の手入れをしてたりします。

日々順番に近所の家を回ってお仕事している、という感じですね。

8)介護もメイドさんに頼める

高齢の方のいる家庭ではとても重要になるのが介護の問題。

これはタイでも同じですが、
タイでは高齢者などの介護をメイドさんに頼む、ということができるのが良いところ。

我が家では妻も私もまだ介護が必要という年代では全然ないので、自分たち用に介護用のメイドさんに頼んだことはありませんが、高齢者の方がいる妻の実家や親せきでは頼んでます。

こちらも隣国から来ている人に頼んだり、介護専用の人材派遣センターに依頼する、ということのようですが、24時間同じ家に寝泊まりしつつお世話をする、ということで、海外から来ている人では1か月5万円~6万円ほど

人災派遣センターに依頼すると、24時間寝泊まりでの介護で8万円から10万円ぐらいになるようです。(これはバンコクの場合)

タイ北部では全体的に物価はバンコクより安いので、こうした24時間の介護を頼みたいという場合には、バンコクの料金以下で頼める、ということになりそうです。

24時間といっても勿論メイドさんも寝たり食事をする時間は必要で、同居する家族との助け合いも必要ですが、助けてくれる人を頼める、そうした人が常にいる、というのはとても力強いことですね。

もうかなり以前になりますが、妻の親戚に「日本にいるお母さんもこっちに連れて来なよ。ここだったら医療資格を持つ介護専門の人、1か月5万円で雇えるよ」と言われました。(これはその当時のバンコクでの話)。

今ではそうした医療資格を持つ介護専門の人をそのお値段で雇うことは難しいと思いますし(多分倍以上する)、お金さえあれば、ということにもなりますが、タイではこうした人たちが沢山いて、いざ、という時には雇うことができる、というのは生活する上で非常に大きなメリットになりますね。

まとめ

どの国にもメリット、デメリットはあるものですが、タイ北部は歴史がある、隣国に接している、バンコクから離れている、バンコクとは違ってそれほど発展していないのでのんびりしている、という点が、結果としてメリットに関係しているような感じです。

全体的にものやサービスが安い、中心に行けばお店もたくさんあり活気的、でもちょっとそこから離れればリラックスできる場所に早変わり、みたいな場所とも言えそうです。

海外に住む、というときに忘れがちなのは「自分が外国人になる」ということ。

でもタイは北部に限らず外国人である日本人に非常に好意的なので、ここが一番のメリットになるかもしれませんね。

タイ北部に住むデメリットについては以下で紹介しています。
タイ北部の田舎に住むデメリット8選!移住の予備知識

コメント

タイトルとURLをコピーしました