
今回は気になる生活費について、見てみます。
私たちはタイ北部に暮らしてるので、バンコクあり、現地タイ人というより、海外から私と同じように移住してきているご夫妻にインタビューしてみました。
会社勤めの方ですが、生活費は1ヶ月あたり約15万円ぐらい。(為替レートで変動するのでここはちょっと注意。今回は記事全体で1バーツを約4.3円として計算してます)
では内訳はどんな感じか、詳しく聞いてみましょう。
関連)
タイの田舎の生活費はいくらぐらい?農場暮らしのケースをご紹介
住宅費と固定費
まずは最も気になる住宅費から。
この後夫妻の場合、家を買い住宅ローンを組んでいて、毎月3,000バーツ(約1.3万円)の支払いとなってます。(余裕があると月末に余った分を繰り上げ返済してるようですね)
住宅ローン含め、毎月出ていく固定費の内訳は以下の通り:
- 住宅ローン:3,000バーツ(約1.3万円)
- 管理費:150バーツ(約640円)(変動なし)
- 水道代:120バーツ(約510円)(最大でもこの程度)
- 電気代:1,200バーツ(約5,100円)(温水器を設置したが、使用頻度は低い)
他にもインターネット+有料テレビがあり、True(TrueVision:トゥルービジョン)で契約して月額2,138バーツ(約9,100円、税金込み)となるようです。
(以前はネットのみので631バーツ(約2,700円)のところ、有料TVを追加したのだとか。私のようにYoutubeだけでもいいと思いますが、そこは人それぞれですね)
よくよく聞いてみると、実際には有料テレビはあまり使ってないようで、たまにゴルフを観たり映画を観るするくらいのようです。(ちょっともったいないような気がしますけどね)
インターネットは非常に快適で、動画のアップロードにも問題なく、光ファイバーの回線で速度には満足しているのだとか。
モバイル料金と車関係の支出
携帯電話料金は?
続いて、支出的には気になる携帯電話料金。
奥さまは以前427バーツ(約1,800円)だったところ、現在は嬉しいことに会社負担となって0バーツなんだとか。
これはずるいと思いましたが(笑)会社指定のiPhoneを購入する必要があり、これが一括で26,000バーツ(約11万円)。分割払いで毎月の支払いは2,166バーツ(約9,200円)となってます。(これは得なのかどうなのかがよく分からない)
旦那様の携帯料金は400バーツ(約1,700円)。LINEを主に使ってるようで、通話料はほぼかからないんだとか。
車に関する費用の変化
車については、以前は月6,000バーツ(約2.6万円)のローンを支払っていたところ、完済したとかで(おめでとうございます!)車のローン支払いは0バーツ。
ただ維持費はしっかりかかりますね。
- ガソリン代・高速料金:4,000バーツ(約1.7万円)
- 車両保険:625バーツ(約2,700円)
- 車の登録費:139バーツ(約590円)
- 車のメンテナンス費:1,015バーツ(約4,300円)(継続的に積み立て)
車の整備は基本的にディーラーに依頼して、まとめ払いで割引を受けることが多いようです。例えば2~4回分の定期点検をまとめて支払うと10~20%の割引というお話なので、こうした点は見習いたいですよね。

保険と年金の支出
続いては、これも気になる保険と年金について。
生命保険など
生命保険にはしっかり加入していて、保険料は月額488バーツ(約2,100円)。
まぁいいかなぐらいですよね。
ただ健康保険にも加入していて、保険料は2,471バーツ(約10,500円)。
私たちも会社は別ですが健康保険に入っていて、夫婦で月2万ぐらい(かな?)特に妻は病院に行くことも多いので、健康保険には凄く助けてもらってます。(海外では病院代がめちゃめちゃ高いので、必ず保険に入りましょう)
奥さまは会社の健康保険に入っていて、保険料は750バーツ(約3,200円)。お値ごろ価格ですが、その分カバー範囲は広くなく、入院する場合には大部屋になる可能性がある、みたいな言い方してました。(笑)
関連)
病院なのにホテル並み?チェンマイ・バンコク病院の雰囲気と設備を詳しくレポート!
年金積立
タイの年金は、日本に比べて雀の涙。(65歳以上で月600バーツ(2千円とか3千円レベル)とかぐらいだったかな?これが毎年100バーツ(4百円)ぐらいづつ上がっていくだけ)
何もしなければ、というお話ですが、奥様は毎月会社の年金制度(退職積立)で927バーツ(約3,900円)を積み立てしてるのだとか。
この額で将来どうなるかと言えば、55歳~60歳でリタイアで毎月約5,000バーツ(約2.1万円)ほどの年金が受け取れるようになるそうです。
何歳まで働くかにもよりますが、経済的に余裕が持てれば、早めの引退、というのもありますね。
生活費と日用品の出費
あとは日常生活にかかる費用について。
ショッピング費用とお小遣い
毎月買い物に使う額も決めていて、以前は2,000バーツ(約8,500円)でしたが、実際にはその額を超えることが多かったことから現在は月4,000バーツ(約1.7万円)としてるのだとか。
ただキャラクターもののグッズは日本に比べてかなりお安いとかで、スカートが16着で合計なんと800バーツ(約3,400円)!?
1着50バーツ(約210円)ぐらいなので、どんなキャラのグッズだという感じですが、正規品でない可能性が高いかも。

また各々が自由に使えるおこづかいはどれほどかも聞いてみると、お小遣いは二人とも同じで5,000バーツ(約2.1万円)お小遣いだけに、自由に使ってよく、お互いに何に使うかは干渉しないのがルールなのだとか。
お互い干渉しないのは良いことだと思いますが、たまに問題が起きることはあるようです。
例えば、月の途中、妻から「お金がなくなったから追加が欲しい」ということもあるようで(まぁ、たまにはありますよね ^-^;))、「3週目なのに、なぜにお金がないんだ?!」みたいな話になると、「そんなこと言ったって、仕事に行くと、ついでにショッピングしたり、マッサージにも行ったりするよね!そうだよね!みんなそうなの!」なんて答えが返ってきます。
ちなみにタイマッサージは1回2時間コース。日本で2時間というと1万円以上は普通にしそうですが、タイでは数千円ぐらいでしょう。でも何回も行くと、それはお小遣いもなくなるというもの。
「それが積み重なると大きな金額になるよね?」とツッコミたくなることもありますが、「でも必要な出費だから!」と言い張るのだとか。まぁこれは仕方ないですよね(笑)
まとめ
今回はバンコクに暮らす、私たちと同様、旦那様が外国人、奥様がタイ人夫妻の生活費をインタビューしてみました。
月に約15万円ということで、以前より増加傾向にあるものの、それでもタイでは十分に快適な暮らしが出来るというお話です。
贅沢をし出せばキリがないのはどの国でも同じで、また母国と同等の生活を送ろうと思えば、日本に住む以上にお金が必要になると思います。
タイに住む限り、タイスタイルで全然問題ないところは現地に方と同じレベルにするし、ここだけはどうしてもゆずれない、というところだけ、ちょっと贅沢してみる、という感じでしょう。(私の場合にはたまに日本食が食べたい、みたいなところぐらい...かな?)
では、あなたも素敵なタイライフ、送ってみてくださいね。
コメント