
今回私はバンコクから電車に乗り、ちょっとした旅行に出ています。旅の予定は2泊3日。バンコクを離れて、のんびりとした時間を過ごす予定です。
その中で、私も大好きな水上マーケットについて、バンコク近郊の2つの水上マーケット を比較したいと思いやってきました。
1つ目は アンパワー水上マーケット(Amphawa Floating Market)、2つ目は ダムヌンサドゥアック水上マーケット(Damnoen saduak Floating Market)。この2つは比較的アクセスしやすく、雰囲気も異なり、また観光客にはダイヘン人気なことから、一度比較してみたいと思ってたました。
この記事から自分ならどちらが良いか、選んでみてくださいね。
まずはアンパワー水上マーケットへ
まずは「アンパワー水上マーケット」(Amphawa Floating Market) に到着!妻と共に久しぶりにきましたが、以前来た時の話もしながらぶらぶら歩いたりするのも楽しいですね。
まずは入り口付近にはマーケットが続きます。

お土産品からタイのローカルフード、昔からある伝統的なタイのお菓子などなど、人混みも凄いですが、並んでいるものを見て歩くだけで楽しいですね。
お菓子で言えば、小石のようなチョコレートや、昔ながらのタイのガムやキャンディー も並んでいます。昔は 3バーツくらい で買えたと思いますが、今はいくらくらいするのかな?
懐かしの コーラのキャンディーもあり、これを砕いて粉にして、煙みたいにして遊んでいた人もいるかも。何か懐かしい雰囲気に包まれそうです。
マーケットの風景と見どころ
マーケットのメインとなる場所に向かう途中、たくさんの屋台が並んでいます。最初から色々買ってしまうと、お腹いっぱいになってしまうので要注意ですね!

ここは水上マーケットなので運河沿い に店が並んでいて、両側にマーケットが広がっています。さらに奥には、小さな橋を渡って別エリアにも行けるようになっています。
このあたりは、クリスマスやお正月のライトアップもされているみたいで、夜になると幻想的な景色が見られるかもしれません。
運河には非常に大きな魚も泳いでいて、自然の豊かさが感じられますね。
「あ、あそこに大きな魚が泳いでる!」
「うぉ、すごい!まるでワニ みたい!」
なんてはしゃぎながら見て回ります(笑)
アンパワー水上マーケットの魅力と周辺スポット
アンパワー水上マーケットはバンコクから南西へ約90kmのサムットソンクラーム県にあり、車で約1時間半ほどの距離。電車で行くと少し時間がかかるけど、それでも1時間ぐらいでで到着します。
週末に開催されるローカル色豊かなマーケットとして知られていますね。
マーケットは毎日朝8時から夕方6時まで営業していて、夜にはなんと「ホタル鑑賞ツアー」も開催されてるんだとか。(川沿いのランプーの木々にホタルが集まる!)
また近くには地域の歴史を紹介する小さな展示スペース もあります。昔のマーケットの様子や200年前の街並みなんかも紹介されていて、見るのも楽しいですね。
マーケットの一角には「チャイ・パタナ財団」(Chai Patana Foundation:前国王ラーマ9世プミポン国王により1988年に設立されたのだとか) の運営するエリアもあります。これはタイ王室が支援しているプロジェクト で、地域の活性化を目的としたスペースになっています。
この辺りは観光客が少なく、落ち着いた雰囲気があるので、静かに過ごしたい方にはぴったりかもしれません。
「以前調べてみた時、この場所の情報がなかったんだよね。」
「そうそう。ということは、まだ観光客には知られていない穴場スポットかも」
何て言いながら散策しますが、そうした発見があるのも面白いところです。
落ち着いた雰囲気の中でゆったりと過ごす
マーケットを歩いていると、伝統的なタイの音楽も流れてきます。
私は、あぁ、タイの音楽だな、なんて聴いてるわけですが、妻などは「これ、私の両親や祖父母がよく聴いていたやつ。懐かしいね。」なんてぶつぶつ言ってます。

マーケットの中央に来ると、やはり活気がありますね。
でも端の方に行くと人も少なく静かで、
「意外と空いてるね。もっと混んでるかと思ったけど。」
「でもこの静けさは良いと思うよ。のんびり過ごせるし。」
マーケットを訪れるベストな時間は午前中から昼過ぎぐらい。夕方になるとお店が閉まり始めるので、早めに訪れるのがおすすめです。
「橋を渡って向こう側のエリアも見てみようか」
「でももうマーケットの端に来ちゃったね。橋がないと渡れない…泳ぐ?」
「いやいや、さすがに泳ぐのはやめとこう」
何てあまり面白くない冗談を言いながら、ブラブラと船のようにマーケットをさまよいます。
水上マーケット周辺の宿泊施設
水上マーケットにはさすが観光地とばかりに、宿泊施設も結構あったりします。
運河沿いにはホームステイや小さなホテル が並んでいて、1泊800バーツ(約3,500円) ぐらいから泊まれるようですね。広めの部屋だと1,400バーツ(約6,000円) くらいで、割と気軽に泊まれます
(円安でなければもっとお手頃なんですけどね)
私たちは何度かこのマーケットに来てますが、夜の水上マーケットを見るのが今回が初めて。人が少なくて、ライトアップされた運河がとても綺麗です。
「昼間は賑やかだけど、夜は凄く雰囲気いいよね。」
「静かだし、何か飲みながらのんびりするのに良いかも。」
こういう昼と夜で違った雰囲気が楽しめるのも水上マーケットの魅力のひとつになるでしょう。
夜の水上マーケットで過ごす特別な時間
夜の水上マーケットでのんびり過ごす
すっかり夜の雰囲気になってくると、昼間の賑やかさとは違い、静かで落ち着いた空気が流れます。
「ちょっと飲んだり食べたりしながら、まったりするのが良いよね」
など言いながら、タイの飲み物、食べ物などを楽しみます。マーケットの端にある座れるスペースで、のんびりとしながら運河を行き交う船を眺める。
未来を語るカップルがこうした場所を訪れると凄く良いかも。^-^)運河の水面にはライトが反射して、とても幻想的な景色が広がっています。
「これは写真を撮りたくなるよね。」
「昼間のマーケットとはまったく違う雰囲気だし」
火垂る鑑賞ツアーへ
夜になると、ここではホタル鑑賞ツアー も人気です。
実は今回、初の夜の水上マーケットでもあり、初のホタル観賞ツアー参加です。
「そろそろホタルツアーの時間かな。」
「そうそう、午後7時からボートに乗るよ。」
ホタルを見るためにマーケットの端の桟橋へ移動すると、すでに結構な人が集まってます。人気のほどが伺えますが、本当にホタルが見られるのか、というのが気になりますね。
ボートに乗り込んで、いざ ホタルスポットへ!と向かうと、運河沿いには古い木造の家が並び、昔ながらの運河沿いの暮らしみたいなものが伺えます。
タイに限らないと思いますが、昔はどこも水路がメインの交通手段ということで、こうした風景が残っているのでしょう。
そんなことを考えたりしていると、ついにホタルスポットに到着。
「うわ、本当にホタルが光ってるよ」
「まるでクリスマスのイルミネーション みたい」
小さなホタルの光が水面に映って、まるで星が瞬いているような光景なんですね。
日本では子供の頃に山の方にキャンプに行った時にホタルを見ましたが、もしかしたらそれ以来かも知れません。(宮崎駿の映画の世界に迷い込んだような雰囲気)
これはカップルで来たら、すごく良い思い出になりそうですね!
地元の暮らしと贅沢なホテル
ボートを降りて、また水上マーケットの周辺を散策しますが、昔ながらの運河沿いの家の間を歩いていると、豪華な建物もあったりします。
立派なホテルなんですが、オーナーが宝石やダイヤモンドの輸出業者というお話で、よほどのお金持ちが建てたホテル、ってことになりそうです。
でも、こういう水上マーケットに来たならこうした高級ホテルよりも、ローカルなホームステイみたいな感じの方が雰囲気があって私好みかも。
ダムヌンサドゥアック水上マーケットへの移動と探索
道に迷いながらも新たな発見
「さて、そろそろメインマーケットに戻ろうか」
「同じ道を戻るのはつまらないから別のルートを探してみよう」
いろいろ話しながら歩くわけですが、これが完全に失敗(笑)新しい道を探して歩き、途中で完全に迷子に…
「え、こっちの道であってる?」
「わからないけど、とりあえずGoogleマップでチェックしてみようよ」
地元の人ならともかく、観光客には結構迷いやすい場所なのかもしれません。それもまた面白いと言えばそうなんですが、私の場合、まだタイ人の妻の勘が働くので良いですが、海外の初めての場所ではこうしたことはしないでくださいね。
心細くなってきましたが、ホームステイがあるエリアが見えて、
「あれ?ここにも宿泊施設がある...」
昼間のマーケットだけでなく、
こうしたローカルな風景も見られるのが、やはり魅力ですね。(とちょっと負け惜しみ(笑))
驚きの激安ショッピング!
昼間のマーケットをもう少し紹介ですが、いろいろ歩いていると地元の市場もあり、そこでは激安とも思える価格の服もありますね。
「これ2着で100バーツ(約450円)??(笑)」
「これ新品だよね。クオリティもよさそう」
妻はネットでよく「これ100バーツだったのよ、フフフ」なんてお得な買い物自慢してますが、ここでは2着で100バーツ。
さすがにこの価格には驚き、何着か購入してみました。
こんなに安くて大丈夫かな、と不安になるぐらいですが、多分バンコクのマーケットだったら、この倍以上は普通にするはず。(と勝手に思ったり)
ダムヌンサドゥアック水上マーケットへ移動
さて、次はいよいよダムヌンサドゥアック水上マーケット(Damnoen Saduak Floating Market)。
こちらのマーケットは、バンコクからは少し遠く(ラーチャブリーにあり、バンコクから80~100kmほど)、公共交通機関では少し行きにくい 場所にあります。(バスが運行してますが、時間がかかったり便数が少なかったり)

ということで、私もそうですし、多分他の観光客も、ここに来るにはバンなど手配して訪れる、というのが基本になりそう。
マーケットの入り口にはチケット売り場があり、ボートに乗ってマーケットに行くわけですが、ボートの種類で料金が変わります。
- 手漕ぎボート :1人 300バーツ(1200円ぐらい)
- エンジン付きボート :1人 400バーツ(1600円ぐらい)(4~6人で乗船可能)
エンジン付きのボートの方が楽そう、でも手漕ぎボートの方が「ゆったり感」がありおすすめ。
エンジン付きのボートは、早く移動でき、安定感はありますね。
昔ながらのローカルな雰囲気を楽しむには手漕ぎボートが良いと思います。
マーケットの周りには小さな露店やフードスタンドもあり、ちょっとしたショッピングも楽しめます。(お値段的には観光地価格みたいなものが多かったような。)

ダムヌンサドゥアック水上マーケットのボートツアー
ではいよいよボートに乗船!
水上マーケットの運河には沢山の低い橋がかかっていて、そこをすり拭けながら進みます。
「橋が低いから、座るときは少し寝転がるようにすると良いかも」
「私なんか ほぼ寝てる状態になるし」
などちょっと大げさな冗談を言いつつボートの旅はだいたい1時間ほど。
運河沿いには沢山お店が並んでますし、小舟の上で果物や食べ物などを売ってる人もいます。ボードに載りながらショッピングできて、これが楽しいんですね。
タイには水上マーケットと名の付く場所はバンコクや他の地でも多くありますが、ボートに乗りながらショッピングが出来るのは、このダムヌンサドゥアック水上マーケットぐらいかも知れません。
ダムヌンサドゥアック水上マーケットの楽しみ方
ショッピングと値段交渉のコツ
ダムヌンサドゥアック水上マーケットには「ココナッツアイスクリーム」や「トロピカルフルーツ」がたくさん売られています。
「ココナッツアイスはマーケットの定番だよね」
「ジャックフルーツも気になる」
マーケットでは、ほとんどの商品に値札がない ため、値段交渉が必要です。
「ここって値段交渉しないと高く買っちゃうこと、あるよね」
「そうそう。猫の置物、結構高く買っちゃったし(笑)」
実は前回来た時、木彫りの猫の置物を「ちょっと高いかな」と思いつつ買ったんですが(確か400バーツとか500バーツ(2千円ほど)ぐらい?)、他の場所で同じものが半額ぐらいでおいてあり、「やっぱり勘は正しかった!」なんて思ったり。

実際、交渉次第で価格が半額近くまで下がることも あるので、
個々でのショッピングは遠慮せずに 『もうちょっと安くなりませんか?』なんて聞いてみるのがコツになりますね。
英では「Discount, please!」(ディスカウント、プリーズ)とかで行けますが、ここはやはり「ロット ダイマイ?」(ลดได้ไหม)とタイ語を使いたいところ。
意味は「値下げしてもらえるかな?」となりますが、日本でも海外から来た人が「値下げしてもらえますか?」とつたない発音でも日本語を使おうとしてくれるだけで「でへへへ、値下げしちゃおうかな」なんて思いますよね(笑)
それと同じで、タイでもタイ語を使うと、親しみやすい雰囲気も出て、更に微笑みながら言えば値下げしてもらえる可能性も高くなると思います。
タイのローカルドリンクに挑戦?!
「ちょっと喉が渇いたから何か飲み物ないかな?」
「あの赤いジュース、美味しいよ」
「あの赤いジュース」とは「ローゼルジュース」のこと(タイ語では”グラチアップ”(กระเจี๊ยบ))で、タイではフードコートや食堂のドリンクコーナーでも見かける飲み物。
観光客には、まだまだこれから広がるのかもしれませんが、赤い色をしたハーブジュースのようなもので、タイのローカルドリンクといったらこれ。
少し甘めで爽やか、飲みやすいという感じで、妻もこのジュースが好きなようですね。(結局私はコーラにしましたが(笑))
ただ乗るだけでも楽しいボートツアー
マーケットのボートツアーでは、買い物をしなくてもすごく楽しめます。
「何も買わなくても、ボートに乗って運河を巡るだけで十分楽しいよね」
「ただ乗ってるだけで気持ちいいかも!」
運河沿いの風景を眺めながら、のんびりした時間を過ごせます。普段忙しい日々を日本で過ごし、そこからタイのこうした場所に来ると「何もしない時間 って何かすごく贅沢」みたいな感じになるかもしれません。

ボートを降りた後、マーケット内を少し散策してみると、タイ式マッサージ用のグッズなども売ってたりします。
ここだけでなく、他のお土産屋さんでも見かけますが、試してみるとこれが結構気持ちよいのです。
他にもココナッツシュガー作りを体験できるエリアあったり、甘くて良い香りがするんですね。ココナッツの花の蜜を煮詰めて作りますが、出来たてが特に美味しいようです。
試食もできたり、ほんのり甘くて、でもしつこくなく、こうしたものがタイの伝統的なお菓子によく使われるんですね。
まとめ
今回はタイでも有名な2つの水上マーケットに行って比較してみました。
私は水上マーケットが好きで(とってもタイらしいですからね)何度か訪れていて、一番最初に訪れたのが「ダムヌンサドゥアック水上マーケット」で、もう20年以上前になるかもしれません。
それから数回来てますが、大きく変化せず、以前のまま楽しめるのが良いですね。
- アンパワー水上マーケット:ゆったりした雰囲気で、のんびり過ごせる。
- ダムヌンサドゥアック水上マーケット:よりローカルで、買い物やボート体験が楽しい。
どちらのマーケットも、それぞれ違った魅力があるると思いますが、自分に合ったマーケットを是非選んでみてください。
個人的には、やはり思い入れのより強いダムヌンサドゥアック水上マーケットの方がおすすめにはなりそうです。
コメント