タイで髪を切る!料金や女子から見た日本人の髪型、モテるスタイルについて

タイに長期滞在するとなると、衣食住が必要になることは勿論、「床屋さん」(妻はヘアサロンとか)も行くことがありますね。

髪を切りたくなると、以前は妻と一緒に「セントラルフェスティバル」(大型ショッピングモール)にあるヘアサロンに行ってましたが、最近は近所にある床屋さんみたいなところに行ってます。

今回は、タイ(北部チェンマイの)床屋さんやヘアサロンの様子、料金、またタイの女性から見た日本人の髪型の印象やモテる髪型についてをご紹介!

セントラルフェスティバルのヘアサロン

妻はヘアカットにはチェンマイにある「セントラルフェスティバル」(大型ショッピングモール)にあるヘアサロンに行ってます。

私のように近所に女性のヘアカットが出来る場所があれば良いですが、ショッピングとか銀行に行くついでに立ち寄るみたいな感じですね。

ただ妻曰く、「どうも自分のイメージに合う髪型にならない」みたいで、毎回終わった後にぶつぶつ言ってたりします。

私も最初の頃は同じヘアサロンで髪を切ってもらってましたが、ヘアスタイルは基本気にしてないので「まぁいいんじゃないかな」という感じでした。

料金はちょっとうろ覚えですが、
二人で行くとトータル3千バーツほど(1万2千円ぐらい)。

日本では駅近くの千円の床屋に行ってた私からすると、なんて贅沢してるんだ、みたいな料金です。

お店のレイアウトは大体以下のような感じで、
入り口から入るとすぐ受付があって、その奥と言うか右側が散髪スペース。

セントラル内のヘアサロンの見取り図。前方は理容スペース、後方に洗髪スペースがある。
妻が良く行くヘアサロン。広々ゆったりしていて優雅な感じ。
後ろには、台の上に横になって洗髪してもらえるスペースがある。

一番奥は髪を洗うスペースになっていて、全体的に広々ゆったりしてます。

元々ここを訪れたのは、妻が「ここには日本人の理容師がいる」とネットで調べて分かったことから。

どうも色々なヘアサロンで髪を切ってもらっては納得しない、みたいなことがあり、妻の結論は「日本人の理容師なら...」ということのようでした。

そんなに大きな違いがあるのか分かりませんが、日本人は理容師に限らずタイ人から見れば隅々までしっかり対応する、みたいなことはありますからね。

そしてお目当ての日本人の理容師に髪を切ってもらった妻は「私の考えは正しかった!」と大満足。

以降、今日に至るまで妻はここに通っているわけですが、残念ながら当初の日本人スタッフはもういなかったりします。(その後は、ちょっとぶつぶつ言うことありますが、まぁ慣れてきた、みたいなところなのでしょう)

ここに来ると以下の対応をしてもらってます。

  • 1)髪を洗う(奥のスペース)
  • 2)ヘアカット
  • 3)再び髪を洗う(また奥のスペース)

まず奥のスペースで台の上に横たわりながら髪を洗ってもらいますが、これがすごく気持ちいい。

横になりながら頭を洗ってもらうというのが私からして物凄く贅沢で、更に頭や肩の部分などマッサージもしてもらえて、天国にいるような幸せな気分にもなります。(料金が高いだけはありますね!)

その後ターバンみたいに頭に白いタオルを巻いて、「こちらへどうぞ」的な感じで髪を切る席に誘導してもらうわけですが、髪を切り終わった後も再び奥の場所に案内され、横になりながら再び髪を洗ってもらいます。

何かすごい贅沢なひと時ですね。

近所の床屋さんが激安!

妻の行くヘアサロンは、私からするとかなりの高額ですが、最初は「まぁそんなものか」と思ってました。

ところがです。妻の兄弟(私から見て義理の兄弟)とその奥さんや子供達が1週間ほどバンコクから遊びに来た時、近所に床屋さん(正しくは美容室)を発見し、その料金に衝撃が走ります。

びっくりの価格:140バーツ!

妻の兄弟曰く、
見つけた床屋さんに立ち寄ってみたら「これは凄く良い!」というお話し。

あれ?床屋さんがあったんだ、など、聞いてみると、なんと料金は140バーツだけ!(600円弱ぐらい)

その義理の兄弟も私と同じく「髪型はそれほど気にするタイプではない」ですし(全体的に割と短くするだけみたいな)、男性なので女性に比べれば安いだろうと思って聞いてたら超安くてびっくりです。

「普通にカットしてくれるし、何より料金がめっちゃ安い!」

ということから大満足。(喜んでいる様子が子供みたいで可愛い(笑))

それにしても安すぎない?という感じですが、
現地のタイの人から見ると、日本円換算で1000円ぐらいの感覚かも。それでも安いですよね。(さすがにバンコクでは街中の散髪屋さんもこの値段では難しいのでしょう)

その後、私もその床屋さんに行くようになり、顔そりとかのオプションの20バーツが加算されて160バーツ(650円ぐらい)。そこに心ばかりのチップを入れて200バーツ(800円ぐらい)を料金として支払ってます。

※)チップについて:

ちょっと前までニコニコ現金払いだったので、髪を切ってもらった後「今日は良い感じになったかも」という場合、チップも50バーツ(紙幣)とか渡してました。

でも最近電子決済に変わってしまい(タイはスマホでチャチャっと支払う電子決済がかなり進んでる)、チップがあげづらいなと思ってたら、「費用にチップを追加してもらってまとめて払う」ということをすれば大丈夫と分かりました。

お店の様子やその他のメニュー

この美容室はお客さん用に6つほどの席があり、やはり奥に髪を洗うための場所があります。(私はここでは髪を洗ってもらったことはありませんが、妻は以前洗髪だけしてもらってことがある)

チェンマイの地元の美容室。店内には赤色の座席が6つあり、美容師はラフな服装をしている。
この美容室の中の様子。
椅子は6つほどあり、壁にはアメリカなどのカッコいい俳優さんたちが飾られている

他のお店でも同じかもしれませんが、髪を切りたくなると妻が電話して予約してから行くようにしてます。

髪を切ってもらった後「今回は良い感じ」と思った時は、その理容師の名前を最後に聞いておいて次回からその人を指名して予約を入れてます。

(いつの間にか人が変わったりするんですけどね)

シャンプーなしの散髪のみは140バーツ。 

その他にもフルコース(シャンプー、カット、顔剃り、マッサージ、スタイリング)では220バーツ(900円ぐらい)とか、カットもオプションがあって、「ツーブロック」や「テクスチャー」などは+20バーツ(約80円増し)など個別メニューもあります。

以前女性の理容師がいた時は、妻もカットしてもらってたことがあります。でもその女性の理容師がいなくなってしまい、妻はまたお高いセントラルフェスティバルに行くようおになりました。

女性の場合のメニューはまだ残っていて、カットのみっていうのはなく「カット&ブロー」が250バーツ(千円ぐらい)、「シャンプー&ブロー」が180~450バーツ(700円~1800円ぐらい)あたりが基本料金。

また近い将来女性の理容師が来たらこの料金でセットしてもらえそうですね。

ちなみに女性に限らないと思いますが、
以下のメニューもあります。

  • ヘアカラー:400バーツ~3,500バーツ(1,600円~1万3千円ぐらい)
  • ストレートパーマ:1200~3,500バーツ(5千円~1万4千円ぐらい)
  • デジタルパーマ:2,500バーツ~3,500バーツ(1万円~1万4千円ぐらい)

日本人からしたら、

「1万円を超えるのもあるんだ」
「まぁそれぐらいすることもあるかもね」

といった感覚かも知れませんが、
タイ人からしたら3万円とか4万円ぐらいの価値観だと思います。

これはかなり高価な料金体系になりそうですね。

理容師へのオーダー方法は?

日本でも同じですが、髪を切ってもらう時、タイ人の理容師から「どんなふうにしたいですか?」的なことを聞かれます。

日本でも「適当に全体的に短く」ぐらいしか言うことのない私ですが、タイではそうしたことをササッと言えないので、まずは「こんな風にしたい」といったヘアスタイルの写真を用意する!

美容室や床屋さんにもヘアスタイルのカタログみたいなもの、置いてありますよね。それと同じで、あらかじめネットで「こんなヘアスタイルが良いな」というのを検索してiPadとかにダウンロードしておく。

それを理容師に見せつつ、妻が私の言いたいことをタイ人の理容師にバババババッと伝える。

あとはその理容師に髪を指さしながら身振り手振りで「ショート」「ロング」とか言うと、美容師も「分かった!」的な感じでカットを始めてくれます。

【スタッフはこんな人たち】

ちなみに散髪してくれる人たちは入れ替わりはあっても、どの方も優しく楽し気な人たちで、こないだ行った時、妻が最後に(私のヘアスタイルに対して)「カッコよくしてね!」(タット ハイ ループロー:ตัดให้หล่อๆ หน่อย)と言って、その場にいた美容師たち(3人ぐらいかな?)を笑わしてました。(OK、マダム。了解!みたいな感じ)

それを聞いた私も「ループロー」は聞き取れて意味合いが分かったので一緒に笑ったら「お!この外国人、意味が分かってるぞ!」と更に笑いに溢れました。

ちょっと恥ずかしくもあり、楽しい時間でもありますね。

タイの女性から見た日本人の髪型

理容師に「こんな髪型にして」と見せる写真にも影響してますが、最近の私のヘアスタイルは日本にいた時から好みが結構変わってきて、横は剃るぐらい短く、上の方の髪は短めに残す、という感じ。

男性のヘアスタイル。横は剃るぐらい短く、頭はショートカット。黒のサングラスをしている。
例えばこんな感じで、横は短く、上はショートで。

日本から移住してきたころは、当然日本にいた時の髪型で、結構伸ばしていた時期もあったし、髪を切ろうと床屋に行っても「適当に短く」みたいなことしか言ってないので、今から思えば(タイ人から見ると)全体的に結構長めでした。

長めの髪の男性のヘアスタイル。前髪も額にかかり、耳にも髪がかかる。後ろ髪も長め。サングラスをしていて目は見えない。
日本にいたころはこんな感じ。
両側は髪がもっと耳にかかってたようなイメージ。
※)私はこんなにカッコ良くないです(笑)

そうした髪型が気に入っていたということもあったと思いますが、当時その髪を見て、タイの義理の姪たち(中学生ぐらい)が「おじさん、マッシュルームみた~い(笑)」ってからかうんですね。

親しくしてくれるのは嬉しいんですけど、マッシュルーム?!?

「そうか、タイでは自分の髪はかなり長いってことなんだろうな」

会うたびに言われるのでそう思うようになりました。(段々とタイに染まっていく私)

確かにタイの男性のヘアスタイルを見ると、年中暑い国だけあってか、皆短かいし、頭の両サイドは特に短い。そんな男性が多いので、女性から見てもそうしたヘアスタイルが自然だしカッコイイというものになるのでしょう。

別にモテたいというわけではないですが(笑)、なんとなくそうしたヘアスタイルにしたほうが良いのかな?でも日本に一時帰国した時は寒そう、などと思いつつも、思い切って両サイドを短く、上の方も割と短髪にしてみました。

するとこれが結構いい感じで、自分で言うのもなんですが、「さっぱりしたな!」とか「シャンプーがめっちゃ楽」(笑)みたいなこともあって、それ以来、こうした髪型がマイブームに。

更にたまに甥たち(大学生)に会うと、
両サイドが短いのは同じですが、稲妻や渦巻き模様が入ってる!

最近日本でも大学生とかはこうした模様入れたりしてるのかな。

タイではオシャレでアートみたいな模様を入れてる場合もあったりして、それを見ると私のいたずら心がくすぐられて「自分もやってみたい!」と思っちゃいますよね。

そこで甥たちに、どこでそれやってもらえるかを聞き出すのでした。

妻は「あなた、本当に模様入れるの?」と笑いつつ「しょうがないわね、この人は」みたいな感じでしたが、こうしたアートを入れる美容室はそれほど多くないみたいです。(場所はバンコクでのお話し)

私の場合、稲妻模様にしてもらいましたが、髪の毛も段々と伸びてくるので1か月もすると模様も見えなくなるみたいな感じです。(でも稲妻が入った時は、何か”おぉ、カッコいいじゃん”みたいに見えました!)

というわけで、日本人の髪型は多分タイから見ると割と長めのヘアスタイルに見られるかもしれません。タイでは女性にモテるには髪は短め(清潔感が第一!)とした方が良いかもしれませんね。

ちなみに私はどこからどうみても日本人に見えるらしく(足が短いからかと思ってましたが、姪曰く、眉毛がクレヨンしんちゃんみたいだからとか言ってました)基本的に話しかけらる時はいきなり日本語(こんにちは、とかの挨拶)が多い。

でも髪を短くしてタイ人男性の真似をしてみると、タイに来て初めてタイ語で話しかけられた!

でも何て言われたのか分からなかったので英語で「Excuse me ?」と返すとその方の顔に「あ!」という表情が浮かんで「いや、なんでもない」、みたいな素振りをして立ち去って行くのでした。

関連)
タイの生活に必要なタイ語レベル!英語は喋れる方が良い?

「髪を切る」のタイ語発音には要注意

最後におまけですが「髪を切りに行きたい」はタイ語で「Yaak Pai Tat Phom」(อยากไปตัดผม)と言いますが、この「Tat Phom」(タッ(ト)ポム:髪を切る)の発音にはちょっと注意

というのも、バンコクでの年末の親戚の集まりだったと思いますが、妻と親戚のおばさんたち女性陣が6、7人集まり楽しそうに話しをしてる時、割と大きな声で妻に話しかけたんです。

(私)「髪を切りに行きたいな!」

自分では「Yaak Pai Tat Phom」(ヤーク パイ タッ(ト)ポム:髪を切りに行きたいな)と言ったつもりなんですが、なぜかその女性陣の会話がパタッと止まり、皆、ぽかんとした感じで私を見つめる。

「え?」と思いつつ、数秒後に「ハ!」という感じで私の意図に気が付いた妻が「”髪を切りに行きたい”って言ったんだよね」と念を押してきて、その瞬間、女性陣一同が大笑い。

とうやら「髪を切る」の「Tat Phom」(タッ(ト)ポン)が「Patpong」(パッポン)に聞こえたらしく、この「パッポン」はバンコクでは有名な夜遊びの歓楽街。(基本は男性が遊びに行くような場所)

つまり女性陣が話してる最中に私が「男性が夜遊びに行く場所に行きたい!」と言ったと一同勘違いして、「は?」という一瞬の静寂と、その後の「なんだ、そういったの?」と大笑いが起きたというわけです。

今でも思い出すとちょっと恥ずかしいですが、これでしっかりタイ語の単語が記憶に残り、振り返れば良き思い出。

では、今回はタイのヘアサロン(床屋さん)のお話と、タイ人女性から見た日本人の髪型、タイ人女性にモテる髪型のお話でした。

参考になりましたら幸いです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました