タイ語学校の課外授業!異文化体験や現地のお店でタイ語を使う

私はタイ語を勉強するためにタイ北部チェンマイにあるパヤップ大学のタイ語コースに通いましたが、このタイ語コースでは期末に課外授業がありますね。

「タイ1」コースにはプレゼン課題だけで課外授業はありませんでしたが、「タイ2」コースの終わりと「タイ3」の終わり頃に課外授業ありました

基本は全員参加のスタイルをとってますが、参加するしないは自由です。
(参加しないと何かあるか、というと何もありません。^-^;))

「タイ2」コースの課外授業では、タイ北部の地域観光、文化体験ができるようなところにクラスの生徒ほぼ全員で一緒に出かけて、「折角タイに来たんだから地域の文化に触れようよ」という趣旨で(だと思いますが)その地域の文化体験ができる場所へ行ってます。

(先生から1週間ぐらい前に「来週は課外授業に行くよ!」と案内がある)

「タイ3」ではみんなでレストランに行って実際にタイ語のメニューを見てタイ語で注文する、みたいなことをしました。

(こちらも1週間ぐらい前に案内がある)

ここではタイならではの課外授業はどんな感じか、まずは「タイ2」の課外授業の様子からご紹介!

タイ2の課外授業は文化見学

タイ2コースの課外授業からですが、まずは大学に全員集合!その後以下の画像にある「ソンテウ」というタクシーでグループに分かれて場所移動です。

タイ・チェンマイの課外授業で使用された赤いソンテウ型タクシーの外観
「ソンテウ」という乗り合いタクシー。これに乗って行くのだ
タイのソンテウ車両の車内、2列の座席が設置された後部スペースの様子
「ソンテウ」とは「2列」という意味で、乗り場には2列の長椅子が置かれ、乗客はそこに座る

「どんなところに行くんだろう...」と何気に不安な雰囲気を漂わせている生徒たち。
(私もその中の一人(笑))

20分ぐらい後についたところは、観光コースの1つにもなっているような「地域の文化紹介の場所」という感じのところで、「葉っぱ細工の作り方」や「紙の作り方」(チェンマイは紙で有名らしい)、「陶芸品の作り方」などが実際に異文化体験できる場所でした。

課外授業に参加した生徒の数が多いので、3つぐらいのグループに分かれて、これが体験したい!というものを選択してます。

葉っぱ細工や紙を実際に作る

タイの異文化を知る、ということで1つ目は葉っぱ細工。

タイのクラフト体験で葉っぱ細工の手本を見せる職人の様子
クラフト体験のスタートは職人さんによるお手本から。葉っぱを使った繊細な細工に皆見入っていました。
チェンマイのクラフト体験で作られた葉っぱアートの昆虫オブジェ
長い葉っぱ一枚から作られた昆虫の葉っぱ細工。職人技の繊細さに驚かされますますよね。

上の画像は、細長い葉っぱから花や昆虫などを作るスペシャリストのおじさんが、実際細工するところを見せてくれてるところ。(まずどうやるのか、お手本を見せてくれる)

画像にあるのは細長い1枚の葉っぱから作られたカマキリかバッタのような細工ですが、これだけ細かく作れる、っていうのは凄いですね。

この時生徒みんなが作ったのは、より簡単に作れる「花」でした。

こうした手作り品はタイのお土産屋さんで見かけたり、観光地で子供が「ねぇねぇ、これいいでしょ」的な感じで売ってたりします。

そして2つ目は「紙を実際に作ってみる」体験。

チェンマイで紙すき体験をするタイ語コースの生徒たち
タイ・チェンマイの文化体験で行う伝統的な紙すき作業の様子
チェンマイの紙作り体験で繊維を叩いて伸ばす工程の様子
紙すきの次は、すいた繊維を木の台で丁寧に叩いて伸ばす作業。手作業の温かみを感じますね。

ここはタイ北部のチェンマイにある場所ですが、チェンマイは少し厚くて柔らかい感じの紙製品で有名で、ここでは実際紙をすいて、それを叩いて紙にしていく、ということも体験できます。

パヤップ大学のあるチェンマイではこうして作った紙から傘などを作り、お土産品として売ってるのをあちらこちらで見かけますし、チェンマイやその周辺では道沿いやレストラン、ホテル、寺院などでも小さめの傘(直径45cmぐらいの傘)をデコレーションとして沢山飾ってるのも見かけますね。

チェンマイ名物の赤い装飾用紙傘、小型サイズの土産用アイテム
チェンマイでよく見かける赤い紙の小さめな傘。手作りの風合いが可愛らしい伝統工芸品です。
直径約45cmのタイ北部チェンマイ産の紙製装飾傘
チェンマイの紙工芸、直径45cmの伝統的な装飾用傘。

また3つ目として、粘土細工ではないですが、柔らかい土で形を作り、それを焼く、ということも体験できます。

タイの文化体験で柔らかい土を使って造形する参加者たち
柔らかい土を使って自由に形を作る造形体験。みんな思い思いの作品づくりに集中していました。
タイの陶芸体験で焼き上げた動物型の土製オブジェ
焼き上がるとこんな素朴で味のある作品になる。土の温もりを感じるチェンマイのクラフト体験の一品ですね。

実際には焼くところまでは見れませんでしたが(多分時間の関係かな?)参加した生徒一人ひとりが思い思いの人物や動物、謎の物体(笑)を作ってました。

これが焼きあがるとタイのお土産屋さんでみかけるような赤っぽい置物や壺みたいなものに仕上がるようですね。

関連)
タイで暮らして気づいた季節を告げる花たち|暮らしに咲く7つの物語

水牛の芸や犬の訓練の様子

何かを作る、といった体験学習の後には水牛(なのかな?)の芸を見たり、見るだけでなくて、その上に飛び乗る、みたいな体験学習もあり、これには皆子供のように大はしゃぎ(笑)

タイの文化体験で登場した大きな水牛と飼育員のツーショット
広場に登場した大きな水牛と、タイらしい装いの飼育員さん。その大きさに生徒たちもびっくり!
飼育員の指示で横になるタイの水牛、文化体験の一場面
「倒れてる」のではなく飼育員の合図でごろんと横に。水牛が芸をするところ、生まれて初めて見た。

水牛って近くで見るとかなり大きいんですが、画像で見るように飼育員の指示に従ってゴロンと横になったりする。更に水牛の上に飛び乗る、と言った体験もします。

(寝っ転がっているところに乗っかるのではないですよ(笑))

チェンマイの課外授業で行う水牛ジャンプ体験、助走の様子
かなり後ろから勢いよく助走して飛び乗ろうとしているところ。
水牛に無事飛び乗った文化体験の参加者、飼育員が補助
見事ジャンプ成功!水牛の背に乗れた時には、拍手と歓声があがりました。

もちろん飼育員が水牛の体を押さえているわけですが、画像のように、かなり後方から走りこんで、跳び箱を飛ぶようにして背中の上にジャンプ!

中には水牛が怖くて「いやだ~、私はやらない~、絶対ヤダ~」(女性)と言いつつ、既に仲の良くなったクラスの他の生徒たちから無理やり体を引きずられて乗せられていた人もいたり(笑)。

他にも犬の訓練の様子、と説明を受けた気がしましたが、厳しそうなトレーナーと賢い犬の訓練の様子を見学。

指示を受けて動かずに待つ訓練中の犬とトレーナー
「待て」の一声で、引っ張られても全く動かない犬。訓練のレベルの高さに驚かされますよね。
「待て」の指示でじっと動かない犬と、上をまたぐトレーナー
上を跨ごうが何をされようがじっと待つ姿勢を崩さない犬。訓練の成果が非常に感じられる1シーン。

画像では分かりづらいかもしれませんが、一旦「待て」をすると微動だにしない犬。
(かなり強く引っ張っても全く動かない)

他にも色々と犬に指示を出し、忠実に行動する様子を見せてくれますが、この時は他の生徒と何かコミュニケーションがあるか、というと見ているだけに近いです。

ちなみに、私の場合はたまたま先生が隣で見ていて、せっかくタイ語を習ってるんだからと、なんとかタイ語で話しかけたりしてました。

タイ3はレストランで注文だ!

「タイ2」の課外授業の様子が長くなりましたが、「タイ3」の課外授業はタイレストランでの演習。

少しだけの紹介になりますが、「タイ3」では、読み書きを中心に習った、ということからなのか、みんなでちょっとしたレストランに出かけて、お店にあるタイ語のメニューから実際にメニューの意味を読み取り、各自選んで注文する、といった、授業で習ったことを実際の現場で活かしてみるというものでした。

他の生徒は思い思いに注文してご飯食べたりしてましたが、私の場合、お腹がすいてなかったので飲み物のみを注文。ちなみに飲み物のみの注文は、私を含めて二人だけ(笑)。

このレストランでの課外授業では、お店で実際にタイ現地の店員と話をする、注文する、が課題になりますが、注文したら以上で終わり、みたいな感じがしないでもないですが、こうした課外授業があるのは実際タイで語学を習う場合の特別なものになりますし、地域の雰囲気、その場所の文化やそこに住む人たちがどんな人なのかも分かったりして、楽しいですね!

ちなみにタイ3の子の課外授業では、ご飯食べたりしながら生徒同士で会話して他の外国人とのコミュニケーションを楽しむ機会にもなりますが、この時の会話の基本は英語。(生徒は欧米の人が多いので)

ゆっくり話してもらえれば言ってる意味は分かる、でも自分からは話せない、という場合にはちょっと辛い場にもなると思いますが、英語は日常会話レベルで良いですし、間違っても構わないので(言ってる意味がなんとなく分かれば誰も間違いなど気にしないので)積極的に話をしてみる、っていうのが良いですね。

では今回は、タイ北部の現地でタイ語学校に通う場合の課外授業の紹介でした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました