大学のタイ語コースの先生や生徒はどんな人?遅刻したら歌を歌うって何?

私の場合、タイ北部チェンマイの有名私立「パヤップ大学」でタイ語を学んでます。

学んだと言っても初級コースを少しやっただけですが、ここでは実際の授業の風景、特に先生はどんなひとで生徒はどんな人たちなのかご紹介。

学校って日本でも同じですが、先生が怖いか、他の生徒となじめるかが、凄く気になりますよね。でもそこは安心しても良いと思いますが、遅刻すると先生から謎ルールが発動される場合もあるようなのでご用心。

先生と生徒に馴染めるか?

私の場合、タイ語を習いに学校に通うというのは自分自身が希望したことなので良いですが、まず最初に心配したのが「クラスに馴染めるかどうか」

日本では英会話スクールでグループレッスンを受けたことがあり、先生は良いですが生徒の中でどうもこの人とはうまくいかないな、という方もいたりしました。

同じ日本人でもそうなのに、特に海外、周りは異国の人たちばかりということで余計に「先生や他の生徒とうまくいくかな」とそこがかなり気になります。

怖い人がいたりすると嫌だな、なんて思ってましたが、まず私が出会った人たちは変な人、怖い人はいませんでした(笑)

私が教わった先生は、女性と男性のタイ人の方ですが、どちらの方もとてもフレンドリーで、何か質問すれば非常に丁寧に説明してくれます。常に微笑みをたたえてユーモアのある方々。

授業中にちょっと恥ずかしくて質問できないといった場合もあると思いますが、そうした時は途中の休憩(15分ぐらいだったかな?)の時やクラスが終わった後すぐ先生の所に行って質問すればしっかり教えてくれます。

また生徒の方々は、私が参加した「タイ1」から「タイ3」まで基本は変わらず(途中で抜けた人、途中から新たに参加した人もいましたが)全部でおよそ25人前後。世代的には20歳前後の大学生ぐらいから、60歳は超えてるな...もしかして70歳超えてるかも、という人までさまざま。

基本は私のように一人で参加してるようですが、中にはカップル(2人)や家族(4人ぐらい)で参加している人もいました。男女比は男性の方が多かったかも、という感じです。

タイは中国に近いし、パヤップ大学のあるチェンマイには中国からの観光客も非常に多い。そんなことから生徒は中国の方が多いかと思っていたら、意外や英語圏(アメリカ、カナダ、オーストラリアなど)の人が半分以上。その他は中国、韓国、トルコなどからの参加でした。

(で日本人は私一人だったのだ)

トルコでは、20歳前後ぐらいなのか若い学生風の女性(グループワークでよく一緒になりましたが英語がトルコ訛りというのかよく聞き取れなくてちょっと困った)が1人で参加してましたが、授業が終わると同じ年代のトルコの女性たち10人ぐらいのグループと一緒に行動してるのをよく見かけました。

留学生かトルコ系の企業の語学研修の一環で参加してたのかもしれません。

アメリカの方では軍人の方もいたりして、
色々な理由でタイにいるんだなと思わされたりもしますね。

グループワークで仲良くなる?

タイ語コースでは「タイ1」「タイ2」「タイ3」...と順にレベルが進みますが、「タイ1」「タイ2」では毎日その日に習う内容のプリントが配られ、それをもとに学習します。

その後の「タイ3」「タイ4」では支給されるテキスト(確か受講料とは別に購入する必要あり)を使って授業が進みます。

(タイ語コースについては「タイの大学でタイ語を学ぶ!学校の選び方からコース概要まで体験談をご紹介」を見てみてください)

(講義を受ける教室のイメージ)
(長い机がたくさん置いてあり、生徒は好きな席に座る。真ん中1つあけて座るパターンが多い)

先生がその日に学習することを説明しつつ、時折生徒に質問したりしてタイ語のフレーズを練習しながら授業は進みますが、途中途中で近くの人と2人または3人ぐらいの小さなグループを作り、そのグループ内で今習ったタイ語をすぐ使ってみる、というグループワーク形式も頻繁にあります

グループではお互いに「聞き役」、「話し役」を交互に行い、質問とその受け答えをするわけですが、そうした中で生徒同士も英語を通して世間話もしたりして、気心が知れる、というか、お互いの事を知ったり、仲良くなるきっかけにもなります。

生徒間の共通語は基本英語。

英語もなるべく話せると、グループワーク時に自分の事(趣味とか普段は何をしているか、タイにはそもそも何しに来てるの、とか)をいろいろ話せたり相手に聞いたりして、タイの中で他の国の人たちと仲良くなれて良いですね。

アメリカ人など英語ネイティブな人と英語で話すのに気後れしそうですが、相手も自分の事を非英語圏の人としてゆっくり話してくれたりするので、積極的に話すと良いと思います。

ちなみに、一度中国から来ている女性の人(多分20代前半の方)と2人でグループワークをした時、私の話す英語が分かりづらかったように見えたので、漢字なら分かるかも、とプリントの上に漢字を書いたら、正に漫画で見るような目を見開いた表情で、

「え?なんであなた漢字書けるの?」

などと言われてしまいました。^-^;)

「中国の人でも日本では漢字を使っているって知らない人もいるんだ」「そうだよなー、人口物凄く多いし当然日本に全く興味がないっていう人もいるよな...」

と、世界がまた1つ広がった感じです。

日本人は英語を話さない?

中国の人以外でもちょっと驚いたのが先生のリアクション。

グループワーク時では先生が「みんな、上手くできてるかな?」と各グループを回って確認します。

ある時アメリカの方々と一緒に3,4人でグループワークしていて、勉強の合間に英語で色々話していたところ(どこから来たの?とか、何しにタイに来たの?みたいな単なる世間話しをしていた)、突然先生が割って入って来て私に尋ねる。

「ねぇねぇ、あなたは何で英語が喋れるの?」

「は?」みたいなものですが、突然のことで、

「え...英語を勉強したからです...」

そりゃそうでしょうみたいな、
何とも間の抜けた答えをしてしまいました。(笑)

しばし表情を失った先生。
固唾を呑んで先生の次の言葉を待つ周りの生徒たち。

気まずそうな沈黙の時が訪れたのでした。

多分その先生にとっては、日本人の生徒も今まで何人か入ってきたことがあったけど、英語で質問したり他の生徒と色々と話す人はいなかったんじゃないかな、と勝手に想像。

(日本人は遠慮しちゃうと思いますしね)

もしこの記事を読んでるあなたがパヤップ大学やその他タイの学校でタイ語コースに入ったら、間違っても全然構わないので積極的に英語使って先生を驚かせてあげましょう

どこに座るかは自動的に決まる

また生徒たちが座る「席」ですが、
自分の座る席は、大体初日に座った場所に固定されます

なぜか次の日もまたその次の日も、
大体みんな初日に座った席を「ここが自分の席」としてその場所に座るようですね。

私は初日、2日目、3日目と、正に適当に空いてる席に座り、周りの人の席の位置まで気にしてませんでしたが、3日目の日、私が座った場所に前日までその場所を自分の場所としていた人であろう方が遅れて教室に入って来た。

すぐ私のところまで(つまりその人が前日まで座っていた席まで)来て、「あ、なんか知らないけど私の席とられちゃった...」みたいな顔をして、別の席を探して座るのを目撃。

「しまった、みんな大体同じ席に座るんだな」、とその時になって初めて気が付いたのでした。

ということで、自分の席は大体「初日に座った場所」に固定される、というのと、グループワークは同じテーブルの隣の人と行う場合が一番多い、ということを考えると、初日に「この人とは話しづらいかも」と思えば二日目に別の席にさりげなく移動する、「この人と話せたらいいな、うふふ」という人が仮にいたら、二日目にはその人の隣の席に何気に移動する、など工夫すると、この異国の地で何か良いことがあるかも知れません(笑)

遅刻をすると特別ルールが発動する

学校の授業と言えば「遅刻」はつきもの。

特に私のクラスではいわゆる「語学留学の学生」というより、仕事などでタイに長期滞在しているみたいな人が多かったからか、はたまた、渋滞のためか、コースがスタートした当初、授業に遅れてくる方々が割といたんですね。

それが実は最初の頃だけで、途中からは遅刻する人がいなくなった!

それには訳があり、
「遅刻して来た人は母国の歌を何か1つ歌うこと」という謎ルールが先生から発動されるんですね(笑)

実は私も渋滞のために1度遅刻して、ドラえもんの歌を歌ってます。
(そんなこと良いな、出来たら良いな、みたいな)

ちなみにドラえもんは世界レベルで有名で、ドラえもんの名を出すと、特に中国の方が凄く反応してくれて嬉しかった思い出があります。(日本のアニメは偉大なのだ 笑)

まとめ

海外で語学学校に通う、それも一人でいきなりそこに飛び込む、というのは結構勇気がいるかもしれません。(周りに日本人は基本いませんので)

でも私の通ったクラスでは、先生も生徒もいい人たちばかり。

遅刻者に対する先生の謎ルールがあったり、
授業の合間に他の生徒と世間話をしたり、
他の記事で紹介しているように課外授業があったりと、タイ語を習う仮定でとても楽しい時間が過ごせました。

本当はもっとタイ語が上達出来たらよかったですが、まぁそれはまた今後の課題ということで。

関連)
タイ語学校の課外授業!異文化体験や現地のお店でタイ語を使う

コメント