タイもバンコク含めて車社会ですね。
私はタイ北部のチェンマイに住んでますが地下鉄が走ってるわけでもなく、私の家は郊外なのでトゥクトゥクもその辺に走ってません。暮らしていくには車は必須になります。
そう、つまり運転免許証が必要なんですね。
引っ越しした当時、妻も私もタイの免許証は持ってませんでしたが、今回は特に妻の免許証の取得方法や自動車学校、また免許証を持ってるとお得になる点をご紹介です。
私と妻の運転免許証の取得法
タイで運転免許証を取得するには、日本と同じように自動車学校に通います。
私の場合はもうかなり昔に地元(勿論日本)の自動車学校に通い、普通免許、その後バイクの免許を取ってます。
(バイクは長野県だったか、友達と一緒に2週間の合宿で取得 ^-^;))
私の場合、移住前に国際免許証を日本で事前に取得してますが、あとは健康診断書や申請書などをそろえて申請すればタイの免許証が取得できてます。(学校などに行く必要は特になし)
妻は日本に来る前は運転免許を持っていたところ、日本に来た後は更新をしてなく失効してしまっていたので、改めてタイで運転免許の取得が必要となりました。
そう、自動車学校に通う必要があるんですね。
妻が自動車学校へ!
日本から移住はしたものの、家のある北部チェンマイに実際に荷物が届く間はバンコクの親戚の家に泊めてもらってました。
その間に妻はバンコクの自動車学校に申し込み通ってますが、その時の様子をご紹介。
まず自動車学校と言うと、敷地内に綺麗に整備された練習コースがあり、規定の時間そこで運転や駐車の練習後、仮免許とって実際の道路に出て練習、という形をとると思います。
でもタイの自動車学校は、日本の場合と比べると(場合によっては)物凄い短縮化されるようです。

運転練習後に、自動車学校に事務所前に来たところ
自動車学校にもよるのかもしれませんが、
妻の行った自動車学校は事務所だけがあり練習用コースがない。
運転の練習に使う車は、普段は近くの広めの空き地に止めてあり、そこで低速で走ったり止めたり駐車したりといった練習をまず行う。

私もタイの自動車学校ってどんな感じだろう、と思いつつ、付き添いで妻が運転する練習車の後ろに乗せてもらいましたが、練習スタイルは日本と同じ。助手席に教官が乗り、教官側にはブレーキが付いていて、その教官に指導を受けながら運転を練習します。
(そこで後部座席には私が乗ってる。生徒でもない人を乗せてくれるのが嬉しいですよね)
空き地での練習が終わったら、
すぐ隣の、車があまり走ってない一般の道路で低速の走行練習。
あ、一般の道路で練習するのね...なんて思いつつ見てましたがそこからが凄い。
低速走行の練習が終わったと思ったら、
続いて車がビュンビュン走る普通の道にすぐ出るんですね、これが。

おいおい、いきなり一般道で走るんかい。早すぎだろ...
妻は何とも思ってなかったようですが(日本の自動車学校の経験がないですし)、私の方がドキドキハラハラ。場所はバンコクの街中なので交通量も多く、周りの車はかなりのスピードで走ってる。
何かいきなりスピード出してるな、とスピードメーター覗いたら80km。
「ちょ...大丈夫かぁ?」と冷や冷やしながら後部座席に乗ってましたが、そんな練習を多少繰り返した後、自動車学校も卒業です。(早すぎない?)
無事免許取得とあいなりました。

妻の場合、日本に来る前にタイで運転免許取得した事があり、多少車にも乗っていたことからスピード卒業になったようですが、自動車学校によっては3か月コースとか6か月コースなどもあるようです。
いやしかし妻がいきなり一般の道路に出てあのスピードで走るとは夢にも思わず怖かった...
タイで自動車学校に通う際は、日本とは結構感覚が異なる、ということと、周りの車はかなりなスピードで走っていることもあるので(というか、そうした道を構わず選んで練習することになる場合もあるので)、細心の注意を払いましょう。
タイの運転免許証について
国際免許があれば取得は簡単
私の場合は、タイで運転免許証が持てるようにと日本であらかじめ国際免許の申請&取得をしていたので、後にすぐ交通局みたいなところで国際免許を持って申請。
すぐタイの免許証を取得できました。(やったぜ)
日本の国際免許は有効期限があったりすので(確か1年だったか)、短期から数か月の中期間の滞在なら良いですが、私のように1年以上は普通にいる、という場合には、なるべく早くタイの免許へと切り替えていくのが良いですね。
タイの運転免許証の申請では、健康診断書も必要です。これは近くにクリニックみたいなところに行って取得できるので、病院はちょっと...という方も気にせず行ってみましょう。
自動車とバイクは別免許
私が持ってる日本の運転免許証は、種別のところに中型、大自二、と入ってますが(自動車と大型バイクが乗れる)、タイでは免許証が2つに分かれます。
つまり、自動車は自動車専用の免許証、バイクはバイクの免許証と、タイで別々の免許証になるんですね。
(ということで私は自動車用、バイク用と2つの運転免許証を持っている)
日本では、自動車免許を持っていれば原付バイクが乗れると思いますが、タイではバイクはバイク専用の免許になってるので、自動車免許をとっても、それだけではバイクは乗れないのは注意が必要です。
チェンマイの免許証は特別?
最初はバンコクで発行してもらったことになりますが、その後、免許の更新はタイ北部のチェンマイで行ってます。
チェンマイにはパンダがいるからだと思いますが、私の免許証にはパンダのイラストが印刷されてます。(これはちょっとした自慢(笑))

他の地域では、その地域のシンボルなどがデザインされてたりするようですね。(バンコクならエメラルド寺院やグランドパレス(王宮))
運転免許証を持っている得をする?
タイで免許証を持っていると、たまに得をすることがあります。
タイ国内の観光地に行くと、たいてい現地の人用(タイ人用)の料金と外国人料金に分かれ、外国人料金はタイ人に比べて倍ぐらいする時もありますね。
以下はチェンマイ動物園のパンダを見る閲覧チケットの料金表。

右に英語、左にタイ語で入場料が書かれてます。
英語表記の大人料金は100バーツ。
でもタイ文字の方は実は50バーツ。
子供も英語表記は50バーツで、タイ文字表記は20バーツ。
この場合ではちょっとした違いとは思いますが、確かバンコクのグランドパレス(王宮)とかこんな感じで英語とタイ語で料金が変わっていたような気がする。でも外国人には分からない。^-^;)
こうした時に活躍するのが運転免許証。
場所にもよりますが、タイの運転免許証を持っている人は現地の人用の料金で入場できたりすることがあり、これが結構嬉しいのだ(笑)
最近では、チェンマイにあるアートミュージアム(アートインパラダイス)に行った時だったと思いますが、入場するときに受付の人から積極的に「運転免許証持ってる?」と聞かれて、値引きしてもらったことがあったような...
最後にまとめ
タイでは車の運転、バイクの運転、各々専用の免許証が必要ですが、それ以外でも入場料が現地の人と同じになるみたいに役立つことがあります。
日本で国際免許証を発行しておけば、あとは健康診断書をとるだけで申請できることから、タイに長期滞在する場合には、早めに免許証を発行してもらうのがおすすめです。
またバイクの免許も持っている場合、タイでも同じようにバイクの免許を取得したくなると思いますが、免許が別々なだけに、各々費用が掛かるので、その点は留意しておきましょう。
タイではバイクの事故が多いので、バイクの運転をする場合は勿論、自動車を運転している時も、す周囲のバイクには注意しましょうね。
コメント