タイの観光体験記

【ドイステープ完全ガイド】チェンマイ大学の新入生も登る有名寺院を紹介

チェンマイの「ドイステープ」と言えば、「ドイステープに行かずしてチェンマイに来たとは言えない」と言われるほどの寺院。ドイステープ自体は山の名前ですが、その中ほどにある寺院(正確には「ワット・プラタート・ドイステープ」)は非常に綺麗なチェディ(仏塔)があり、観光名所としてすごく有名です。山のふもとには...
タイの生活の知恵

病院なのにホテル並み?チェンマイのバンコク病院の雰囲気や設備を詳しくレポート!

この記事では、チェンマイの私立病院「バンコク病院」について、実際の体験をもとに設備や雰囲気、サービス内容などを詳しくご紹介します。日本ではあまり病院に行ったことがないので比較が難しいですが、海外滞在中の医療機関の情報が気になる方や、チェンマイでの病院選びに悩む方に向けて、参考になる内容をまとめていま...
タイの暮らしと文化

タイで髪を切る!料金や女性目線で見た日本人の髪型と好印象スタイルのコツ

タイに長期滞在するとなると、衣食住が必要になることは勿論、「床屋さん」も行くことがありますね。(女性ならヘアサロン)以前は「セントラルフェスティバル」(大型ショッピングモール)にあるヘアサロンに行ってましたが、最近は近所にある床屋さんみたいなところに行ってます。今回は、タイ・北部チェンマイの床屋さん...
タイの生活の知恵

【タイ】家族ビザに必要な申請書類!注意点や写真撮影の場所や服装について

タイに長期滞在する場合、必ずビザが必要です。ビザの種類も色々ありますが、仕事や学業での長期滞在ではなく、普通にタイの暮らしを楽しむためとなると、家族ビザか年金ビザあたりになるでしょう。私の場合、年金までにはまだかなり年数が必要なので必然的に家族ビザの申請となります。でもこれが結構大変で、しかも今年2...
タイでの学びと語学

タイでピアノコンサートに行ってみた!場所は教会で電子ピアノ?日本とタイの違いも考察

タイ北部のチェンマイでは、ピアノコンサートが教会で開催されることもあり、演奏環境や観客の雰囲気は日本とは異なるかもしれません。今回、実際にチェンマイで開催されたピアノコンサートに行きましたが、会場の様子や使用されたピアノ、服装マナーなどを現地目線で詳しくレポートしたいと思います。タイと日本の文化の違...
タイでの学びと語学

タイでピアノを購入!始めたきっかけやピアノ教室に通った感想も詳しく

タイに来て個人的に大きく変わったことの1つが「ピアノ」。タイに移住した人に「こんな趣味を楽しんでるよ!」という話を聞くと、テニスやゴルフ、南の方ではダイビングなどが楽しんでる方も多いようです。また音楽関係では日本同様、自宅でカラオケしたり、楽器関係ではギターやウクレレなどを趣味にしてる方もいるようで...
タイの生活の知恵

タイで買った掃除機が壊れた!ダストケースはどこで買えばいい?

タイで暮らしていると、掃除機も使い分けたほうが何かと便利です。うちでは、私たちが普段のちょっとした掃除をする時に使う用と、月に数回、家の掃除をお願いしてるお手伝いさんに使ってもらう用とで、2台の掃除機を使い分けています。お手伝いさん用は、電源にコードをつないで重めの本体を引っ張りながら掃除する「昔か...
タイの生活の知恵

チェンマイで日本の食材を買うなら|リンピンスーパーマーケットの品ぞろえを紹介

タイで暮らしていると、時折「日本の味」というのが恋しくなります。日本の味となると、調味料としては醤油やポン酢は必須ですし、食材では日本米やお味噌汁、お豆腐などが必要でしょう。こうしたものはコンビニでも多少売ってますが、カレーなどの食材を含めると、それらの扱いが多いスーパーに行くことになりますね。今回...
タイの暮らしと文化

タイ北部の地方暮らしで感じた8つのデメリット|移住前の注意点まとめ

タイに住むと決める前に、どんなメリットやデメリットがあるのかは事前に知っておきたいところです。ネット上にも実際にタイに暮らす人たちの解説がありますが、ここではタイ北部で10年暮らす私の体験を元に、デメリットを8つに厳選して紹介したいと思います。ロングステイや移住を考える場合の予備知識として、参考にし...
タイでの学びと語学

大学のタイ語コースの先生や生徒はどんな人?遅刻したら歌を歌うって何?

「タイでタイ語を学びたいけど、先生が怖かったらどうしよう」「生徒はどんな人たちか、一緒に上手くやっていけるか不安」タイで語学を学ぶ場合、こうした心配を抱く人も多いと思います。今回の記事では、実際チェンマイの大学のタイ語コースに通った体験をもとに、先生はどんなひとか、クラスの雰囲気は?、生徒はどんな人...