タイへの移住と住まい

タイの自動車学校は日本と全然違う?運転免許証の意外なメリットも紹介!

タイもバンコク含めて車社会ですね。私はタイ北部のチェンマイに住んでますが地下鉄が走ってるわけでもなく、私の家は郊外なのでトゥクトゥクもその辺に走ってません。暮らしていくには車は必須になります。そう、つまり運転免許証が必要なんですね。引っ越しした当時、妻も私もタイの免許証は持ってませんでしたが、今回は...
タイでの学びと語学

タイの生活に必要なタイ語レベル!英語は喋れる方が良い?

タイに住みたい、長期間生活してみたい!と思った時の最初の壁は「タイ語」。タイで暮らすとしても果たしてタイ語は必要なのか、必要だとしてどれほどのレベルが求められるのか、ということが心配になりますね。(英語ならまだしもタイ語は未知の言語ですし)ここでは実際私がタイに10年程住んで感じた「必要とされるタイ...
タイの観光体験記

チェンマイの5色の米料理「ミーナー」!ボー・サーン方面行くなら絶対寄りたい

タイ北部に住みだしてそれなりに年月が経ちましたが、まだまだ訪れたことのない場所やお店など沢山ありますね。そうしたなかで、チェンマイの中心地から傘の工芸品で有名な「ボー・サーン」方面にいくなら絶対寄りたいと思わせる、5色のお米が特徴的なレストラン「Meena Rice Based Cuisine」(ミ...
タイでの学びと語学

タイ語学校の課外授業!異文化体験や現地のお店でタイ語を使う

私はタイ語を勉強するためにタイ北部チェンマイにあるパヤップ大学のタイ語コースに通いましたが、このタイ語コースでは期末に課外授業がありますね。「タイ1」コースにはプレゼン課題だけで課外授業はありませんでしたが、「タイ2」コースの終わりと「タイ3」の終わり頃に課外授業ありました。基本は全員参加のスタイル...
タイでの学びと語学

タイ語学校のプレゼン課題!発表の様子や実際の作成内容をご紹介

私の通った大学(パヤップ大学)のタイ語コースは、タイ1、タイ2と順にレベルが上がり、各々1か月行われますが、各期末にはプレゼン課題が出されます。それまで習ったタイ語を使って文章を作り、先生、生徒の前で発表するわけですが、今回はタイ語学校のプレゼン課題はどんなものか、どんなものを作って実際の発表はどん...
タイの生活の知恵

タイで90日レポート申請だ!Arrival Card No.やGPS情報の記載は不要?

タイで長期滞在する間に必要なことと言ったら3か月ごとの90日レポート(TM47)の申請。私はタイの北部に住んでますが、タイ北部ではチェンマイの空港のすぐ近くに入国管理局があるのでそこで申請するか、チェンマイ市内のセントラルフェスティバル(chiangmai central festival)といった...
タイの暮らしと文化

タイ北部で暮らすメリット8選!気候や物価、サービスや土地柄について

タイ北部は「チェンマイ」(ChiangMai)を中心としてますが、タイの歴史が北部から始まっていることから歴史的見どころも沢山あり、そうしたことに興味のある人には刺激的な場所にもなると思います。タイ語の方言もかわいらしいし(..."チャウ~" みたいな)、人々は優しい、という土地柄ですね!こうした土...
タイへの移住と住まい

タイの家と日本の家の違いを紹介!メイド専用の部屋もある

タイで暮らすとなった場合、家の中はどんな感じか非常に気になりますね。主にムーバーンの中の家についてになりますが、タイの家は割と大きな家になると「メイドさん専用の部屋付き」のものがあったり、キッチンがこんなに小さいの?とか、バストイレが3つあるのが普通なの?みたいな感じで、やはりそこはタイ。日本の家と...
タイへの移住と住まい

タイで自動車選びと購入体験談!トラブル回避と秘密の儀式

タイで住むにあたり生活に必ずと言って良いほど必要なものと言えば、それは車。街中に住むなら、タクシーやらトゥクトゥク(3輪のバイクタクシー)が沢山走ってるので、車なしでも良いと思いますが、私の住むのはタイ北部の田舎町。車なしでは生活が結構難しい場所です。ということで、日本では車を持ってなかったんですが...
タイへの移住と住まい

タイに住むなら戸建て?ムーバーンの特徴やセキュリティ、住み心地や敷地内の様子をご紹介

タイには日本と同様に道沿いに建っている普通の戸建ての家やマンション(コンドミニアム)がありますが、私の場合、「ムーバーン」(หมู่บ้าน:Muban)というエリアに住んでます。※)ムーバーンとは:広い1つの敷地に家が沢山立ち並ぶ住居エリア。ビレッジみたいなもの。今回はタイにおける普通の戸建ての家...